長男次男がそれぞれの学校に進学し、わたしも職業訓練校での学習を開始して、心身共にめいっぱいです。1日が短く感じます。
先日新聞に書いてあったと思ったんですが、意外と公立中学で給食でないところはあるようですね。わたし自身は中学校まで給食でしたし、地元でも中学校までは給食があります。ですから、長男が高校に進学するにあたって心配だったのは、「毎日弁当」。結構プレッシャーでした(^◇^;)。
高校には学食がありますから、まあ、いざとなればお金を持たせて「学食で食べてね」と言えばいいわけですが、なるべくそれは避けたい。お金がかかりますし。料理のレパートリーが少ないので、図書館で弁当の本を借りてきたり、手持ちの本のレシピを組み合わせたりして、何とかこの2週間をしのぎました。
ちなみに、わたしのと長男の2つ分作っています。
訓練校での学習は、情報数学という2進数や16進数を扱う学習をやったり、WordやExcelの学習もぼちぼちやっています。なかなか進度が速くて、わたしはそれでもパソコン操作には慣れていますから何とか今のところは大丈夫なんですが、慣れていない人にとってはついていくのが大変かもしれません。
簿記検定の試験が6月半ばにあります。受験するには簿記の授業時間が少ないと講師の人は言っていましたが、せっかくの機会だからと受験することにしました。知識がまるでないところからの出発なので、まだちんぷんかんぷんの状態です。あと1ヶ月半で受験できるまでのレベルになっているのかなぁ(--;)。
うちはがんばってなるべく、弁当持たせようと思ってますが(^^ゞ
高校に学食があるってさすが都会ですねぇ、田舎の県立高校には無かったので漫画とかで見るたび憧れてました(^^;)
やはりそちらも給食がないんですね。う??ん、大変そう。弁当サービスというと、朝、注文を取ってお昼に受け取るといった形になるんでしょうか。それにしても給食ほど安くはないでしょうし、できたてでもないでしょう。
こちらのほうは、校内に給食室がありまして(それも恵まれていると思います)、メニューは市内共通なのですが、それぞれそのメニューに沿って給食室で係の人たちが作ってくれます。
去年給食委員だったので給食試食会を行ったのですが、スープなんか、まだ熱かったです。
いやぁ、こちらも田舎ですが(^^ゞ、去年受験の準備で何校か高校巡りをしましたが、私立だけでなく、公立高校にも学食があるのにはびっくりしました。わたしが通った高校(県立です)にはもちろん学食などなく、昼休みに業者が焼きそばとかパンを売りに来ていて、弁当がないときはそれを買いに行ってました。
外に買いに行ってはいけないし、量もそんなに多くなかったので、奪い合うようにして買った覚えがあります……(--;)。