2010年09月19日

意外とよかったドルックス

鼻周りの毛穴が目立つので、収斂化粧水を試してみようと思いました。

化粧品評価サイトでどんなのがあるか検索していると、意外と上位にあったのが資生堂のドルックス。ドラッグストアの棚の下段にひっそりと置かれていて、目立たないけど昔からあるものです。

水色の収斂化粧水を買ってみました。

これは、洗顔、保湿化粧水、乳液のあとに使用するのだそうです。使ってみても、特に何が変わったわけではないような気がしましたが、アルコールが入っている割には肌に刺激がないし、なくなるまで使ってみることにしました。

そのうちに、保湿化粧水がなくなったので、どうせだったらラインで使ってみようかと、ドルックスの保湿化粧水(紫色の)とマッサージクリーム、クリームも購入してみました。

使い始めてから半月くらいなんですけど、なんとなく鼻と額の毛穴が小さくなってきたような気がします。収斂化粧水がいいのか、マッサージクリームで汚れが取れているのか、よくわかりませんけど。
それと、朝起きた時、脂のテカりが以前より抑えられているような気もします。

化粧品が肌に合っているのか、手入れの手順を踏んでいるのがいいのか。これまで使っていた化粧品の半分以下の価格だし、続けると何か肌に差しさわりがあったりして、と思いつつも、まだそろえきっていないアイテムを買って、ラインをコンプリートしてみようかとも考えています。
posted by チム at 23:26| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月16日

指導講師

 この年してせっかく雇ってもらった事務職ですが、いろいろと考えて、今月末で辞めることになりました(う〜ん、根性なしだなぁふらふら)。
 というわけで、ただいま求職中です。まだ働いているので、求人情報誌とか求人情報サイトを見ているだけなんですが。

 その中で、某ミシン販売店の「指導講師」募集情報を発見。多分、わかる人はわかると思います、どこのメーカーかは。

 購入していただいたミシンの使い方を教えるのと、固定客への再講習がお仕事なんだそうです。
 う〜〜ん……。本当にそれだけだったらとても興味のある職種なんですけど。
 実家ではこのメーカーのミシンを複数買っていまして、もちろん指導講師の方にも来てもらいました。講習だけではなかったように記憶しています。
 時折、宝飾品フェアか何かの招待を受けて、何度かそれに招かれた母は、真珠のネックレスのセットを買って(買わされて?)帰ってきました。はっきり値段を言わなかったところからすると、かなり高かったのではないかと。

 それを思い出すと、やっぱりちょっとねぇ。
posted by チム at 11:51| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月09日

刺しゅうプロVer.7とイノヴィス4000

 ユリウスさんのブログを拝見して、刺しゅうプロVer.7イノヴィス4000が発売されたことを知りました。
 刺しゅうプロVer.7が出るのは知っていましたけど、まさかイノヴィス4000が出るとは……。日本では発売されないものかと思っていただけに、びっくりしました。
 ちなみに、サイズは30.5×72.4×46.2。D300は30.5×72.4×42.3。奥行きが4センチほど違いますけど、横幅は変わりません。USBポートが2つついていて、マウスを使えるというのが目新しいです。これは、マイイラスト機能のためかと。4000の液晶画面上でオリジナルのステッチやイラストを作ることができるそうです。
 魅力的な付属品は、直線用針板、フットコントローラー、キャリングケースですね。使わないときはしまっておきたい刺しゅう機の定位置があるのはいいことだと思います。

 そしてお値段は、567,000円。う〜ん、買えません、やっぱり。ブラザーの刺しゅうミシンのページを見ると、「特約店」という項目に、「一部特約店」とあります。これはまたULT21みたいな販売方法を取るっていうことなんだろうか……。値段ががた落ちするのを避けるために。実際の販売価格はいくらぐらいになるんだろう。気になるなぁ。地道に少しずつ積み立てして、買えるときを待とうかな。

 ということで、現実的には刺しゅうプロVer.7へのバージョンアップですな。そんなに内容が変わらなかったら、Ver.6だって機能を使いこなしているわけでもないので、バージョンアップは見合わせようと思っていました。

 が、待望の大型刺しゅう分割機能が搭載されました、ついに!何年待ったんだっけ。嬉しいなぁ。
 それと、小さい文字用フォント、オリジナルフォント作成機能、基本図形(ハートとか星のような)内蔵と、普段使いに重宝しそうな機能が搭載されて、ますます便利に使えそうです。
 あぁ、これでいい刺しゅうミシンがあれば言うことないんだけど……。

家電Watchの記事。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/05/09/775.html?ref=rss
ブラザーのニュースリリース。
http://www.brother.co.jp/news/2007/innovis_4000/index.htm
posted by チム at 21:37| 埼玉 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月30日

今さらながらスラムダンク

 なぜか今頃『スラムダンク』にはまっています。
 PSPのP−TVというサービスで、映像ファイルをダウンロードしてアニメ等をPSPで見ることができるというのがあります。第1話だけ無料で見ることができるというので、試しに『スラムダンク』を選んで見てみたら、これがなかなかおもしろい。
 何話か見た後コミックに手を出し、徐々に集め始めています……(__;)。

 キャラクターが個性的、スピード感のある絵、体育会系の部活をやっていた人なら思わずうなずきたくなるストーリー、そのあたりがついついはまってしまう理由でしょうか。

 そういえば、子どもたちが保育園に通っているとき、夏祭り用に作ったTシャツがスラムダンク柄でした。地元のはぎれ屋にたまたまあった生地でしたが、着せて登園したら、友達に囲まれて「かっこいいね、どうしたの」と質問攻めにあっていた長男の姿を思い出しました。きっと小さい子にも人気のアニメだったんでしょう。

 Slam dunk―完全版 (#1)
posted by チム at 01:09| 埼玉 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月04日

ハリーポッター三昧

 2週間ほど前、次男がインフルエンザにかかって学校を休んだんですが、もともと丈夫なたちの次男のこと、学校に行けるまでの間、ひまでひまでしょうがなくて、本とビデオ三昧でした。

 なぜかハリーポッターばっかり。

 最初、「ハリーポッターとアズカバンの囚人」を読み始めたらおもしろかったらしくて、そこから「……と秘密の部屋」に行き、それでも足りなくて、「賢者の石」から「アズカバンの囚人」までのビデオと一気に見ました。テスト前だったんですけどねぇ……。

 本はともかく、ビデオは一緒に見ていたわたしですが、見ているうちに、正月に「謎のプリンス」を古本屋で購入したものの、旅行バッグの中に入れっぱなしになっていたことを思い出して、引っ張り出して読み始め……、何日かかかりましたけど、一気に読んでしまいました。

 実は、「炎のゴブレット」のあとに「不死鳥の騎士団」があったことを忘れて、それを飛び越して「謎のプリンス」を読み出したことを、読んでいる途中に気がつきました。というのも、「不死鳥の騎士団」で死んでしまった人の名前が初めの方に出てきたからで、しまった、飛ばしてしまったと……。
 それ以外にも、記憶にない人がけっこう当たり前に登場していたり、ハリーの過敏なまでの魔法省への不信感とか、いったい前巻で何があったんだろう(__;)。
 何よりも、あの人の死。まさかここで死んでしまうとは。びっくりです。

 口コミ情報を読むと、どうやら最終章では主要人物のうち2人が死ぬそうで、それを考えると読み続けるのは気が重いのですが、さりとて最後まで読まないことには終われません。
 イギリスでは(アメリカも?)、7月中旬に最終章が発売されるそうですが、日本語訳の本はいつごろ出るんでしょう。要チェックです。
posted by チム at 23:24| 埼玉 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月25日

キルトフェスティバルに行ってきました

07012401.jpg
 2年ぶりにキルトフェスティバルに行ってきました。

 会場内でユリウスさんと合流して、ご一緒させていただきました。

 キルトの祭典ではありますが、どうしてもチェックしたくなるのが刺しゅうミシンでして……。一通り回ってきました。
 ブラザーブースでは、イノヴィスD400Jがありました。え、何これ、と思って係の人に聞いてみると、ブラザーというよりはソーイングセンターJOYさんのオリジナルで、D300に刺しゅうプロをつけたものなのだそうです。ミシン自体はD300と変わらないとのこと。
 お値段は、セット価格でもそこそこ安いと思いました。ただ、ネットで検索すると、D300と刺しゅうプロのセットがびっくりするような値段で出ていたりするので、それに比べると……、という感じではあります。

 刺しゅうプロの入ったパソコンが置いてあったので、「これはバージョン7ですか」と聞いてみましたら、「まだバージョン6です……」。もしかしたらすでに入っているかも、と期待していたのですが(^◇^;)。

 ベルニナブースでは、巨大なミシン(?)が2台目に付きました(写真を撮ってくれば良かった)。フリーモーションキルト用のものらしく、巻いた中綿入りの布がミシンの向こう側にセットされていて、1台は手で布を動かしながら、もう1台はハンドルがついていて、ハンドルを操作しながらキルティングしていました。

 ハスクバーナブースではデザイナーSEがあって、レースに刺しゅうをほどこすデモを見せてもらいながら説明を聞きました。レースの下に不織布のような刺しゅう芯を挟み込んであったのですが、これは水溶性だそうです。水溶性といえばフィルム状のものしか知らなかったので、ちょっとびっくりしました。
 ハスクバーナのデモを見るたび驚くのは、レースプラス薄手の刺しゅう芯の組み合わせで、かなり大きく針数も多い刺しゅうを縫いつれを起こさずにきれいに仕上げることができるんです。サマンサではまず不可能なので、うらやましくてたまりません……。
 本体前面にある「FIX」というボタンを使用すると、枠に刺しゅう芯だけ挟み込んで、布地はその上に置き、刺しゅうを開始すると、刺しゅうの外側に布を安定させるステッチをぐるっとほどこしてから刺しゅうを始めるのだそうです。布に枠のクセをつけたくないときにいいかも。

 ジャノメブースでは、参考出品だそうですが、PR−600のような職業用刺しゅう専用機がありました。糸立てが8つあったので、8本針かと思ったら、4本針なのだそうです。刺しゅうサイズは24×20。

 「キルト」フェスティバルなので、一通りキルトを見てきましたが(当たり前か)、個人的目玉は草乃しずかさんのブースでした(キルトじゃないな)。雑誌等で作品を拝見していますが、本物の作品を見るのはこれが初めて。着物や帯の刺しゅうとか、のれんとか、どれも美しくて、来てよかったと思いました。

 ハスクバーナのブースで買ったアップリケはさみです。ずっとほしいと思いつつ、どうしても必要なものではないしと買わずにいたのですが、結局ゲット。刺しゅう用はさみを同じくハスクバーナのブースで買っていますが、切れ味よくて気に入ってます。07012402.jpg

posted by チム at 02:40| 埼玉 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月31日

韓国のインスタントラーメン

img066_m.jpg 久しぶりにドン・キホーテに行きました。放火事件があってからというもの、あのごちゃついて出口がどこだかわからないような造りが怖くなり、行くのをやめていましたけど、次男が行きたいというので。
 向こうが見通せないのは相変わらずですが、通路が少し広くなっていたのと、照明が明るくなっていたように思いました。
 画像は、購入してきた韓国のインスタントラーメンいろいろ。手前の辛ラーメンはあちこちでみかけますが、それ以外にジャガイモが素材の麺とかカップめんがあったので、何点か買ってきました。
 日本向け製品ではないようで、全部ハングルで表記されていて、何がなにやらわかりません…。
posted by チム at 09:08| 埼玉 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月07日

激安のパン屋

 今、勤めているところは、工業団地の中にあります。先日同僚の人に連れられて行った、工業団地内のパン屋には驚きました。コッペパン5本入りぐらいの袋を、4袋で100円とか、菓子パン4個で100円とか。定価はあってないようなもので、例えば4個入りの胚芽パン4袋まとめ買いではちょっと多過ぎ、ということであれば、別の種類のものと組み合わせて100円、というように、レジの人が柔軟に対応してくれます。

 パン工場の一角にあるプレハブ事務所を店にしてあって、その工場で作られたパンを販売しているのだと思うのですが、それにしても、なんでこんな価格になるのでしょう。「工場の試作品かもね」と同僚は言っていましたが、たとえそうでも、ちゃんとしたパンです。

 ちなみに、今日買ったのはフランスパン1本、胚芽パン4個入り1袋、菓子パン4個、丸いなぞのパン(?)4個入り1袋、チョコ蒸しパン6個入り1箱、しめて380円ぐらいでした……。
posted by チム at 21:30| 埼玉 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月15日

まずはチムとここでチムでサインしないです(BlogPet)

きょうチムで、インターネットみたいな選択した。
まずはチムとここでチムでサインしないです。
そこでチムがここへカードとかメールされたみたい…
ちなみにチムと名称は変更したかもー。


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「サマンサ」が書きました。
posted by チム at 11:09| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月15日

こんなところで

 就職先を見つけるのは苦労するんじゃないかと思っていましたが、なんとか見つかり、9月初旬から働き始めました。
 製造業の事務で、今は近々辞める人の引き継ぎで覚えることが多くて大変です。

 ところで、いつもは事務所で作業しているのですが、用事があったので、昨日初めて作業現場に行きました。大きな工業用の機械が所狭しと置かれてあって、そんなに広くはない工場内なのに、迷子になりそうです。

 材料を現場の人に手渡しつつ目の前の機械を眺めると、何だか見慣れたロゴが……。それは、ブラザーのロゴでした。

 製造業といっても繊維業ではなく金属系です。ブラザーって、工業機械も製造しているんですね。びっくり。OA機器とミシンだけかと思っていました。
posted by チム at 22:57| 埼玉 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月24日

迷っています

 時間と気持ちの余裕ができたので、こちらに記事を移行してからデフォルトのままにしてあった、小粋空間さんのテンプレートを手直しすることにしました。
 とはいっても、ヘッダーの色を変えて画像を差し込む程度ですけど。

 一通り手直ししたところで、ふと、「いっそのこと、書き込みができないでいるMovable Typeのほうをいったん削除して再インストールすれば、ログも取ってあるし、そのまま使えるようになるかも」と思いつきました。
 そこで、最新版をダウンロードして、テンプレートをこちらと同じイメージに作り替え、ある程度のところまで作り上げたところで、こちらに移転の旨を記載しようと管理画面にアクセスしました。

 そこで目に付いたのが、Seesaaの新機能。今度はビデオブログやRSSプレイヤーという機能を追加したのだとか。Movable Typeにはそんな機能はありませんからねぇ……。そうそう使わないかもしれないけど。

 なんだかそこで気勢をそがれて、やっぱり再移転は見送ろうかとも思ったりして。

 ゆっくり寝てからどうしようか考えることにしよう……。

 
posted by チム at 00:49| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月22日

講座が終了しました

 4ヶ月間に渡る訓練校での学習が終了しました。

 たかだか4ヶ月間とはいえ、久しぶりに朝から夕方までびっちり学習するというのは20数年ぶりのことで、大変だった反面とても楽しかったです。

 わたしが受講したのはOAソフトを習得するための講座でしたが、担任の講師の方によれば、県では職業訓練はだんだん縮小する傾向にあるそうで、OA実践科とか介護サービス科など、そのうちなくなるかもしれないとのことでした。
 技能を習得したければ、自費で民間施設で勉強せよ、ということなのかな。
 でも、ハローワークを通してこういう講座を受講しようと思う人というのは、たいてい失業中で、講座費用を用意するのが大変なのではないでしょうか。

 受講生は、世代はバラバラでしたが、皆さん遅刻も欠席もほとんどなくまじめに学習していました。就職につなげたいとの意識が強いからなのでは。

 できることならば、縮小されることなく今のまま講座を存続させてほしいものです。

 ところで、カリキュラムの中にはワード、エクセルだけではなく、簿記、LAN設定やアクセス、エクセルVBAもありました。
 学習目標はワード・エクセルの習得のはずでしたが、実はいちばん学習していておもしろかったのは、アクセスとエクセルVBAでした……。
 いちばんなじめたといいますか。昔、開発系の仕事をやっていたので。言語はすっかり忘れてしまったものの、ロジックの組み立ては意外と忘れないものだと思いました。
posted by チム at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月27日

合格しました

 簿記3級に合格しました……。

 「3級」というと、「たかが」と考えたくもなりますが、大変でした。借方貸方もわからない状態から始めたのですが、各勘定科目、例えば売掛金が資産の借方とかいうのを覚え、それから試算表の作り方を覚え、期末処理の仕方を覚え、精算表を作成するのを覚え……と、覚えることだらけで、老化の一途をたどるわたしの脳には大きな負担でした(^◇^;)。

 試験では、まず、これまでの模擬テストではほとんど載っていなかった分記法に動揺して第2問は仕入のT勘定が非常に怪しい解答になりました。それと、第3問、残高試算表の合計が合いませんでした。
 最近の試験では、この試算表での仕訳の量で合格率が上下するように見受けられたのですが、それでいけば今回の試験では、特に癖のある仕訳があったわけではなく、仕訳の量も少なかったので、ポイントの稼ぎどころだったわけなのですが。
 それと、第5問の精算表では、返品された商品の金額を繰越商品に足す、というところに頭が回りませんでした。これまでにそういうパターンの問題を解いたことがなくて、やはり1ヶ月そこそこの学習では発想に応用がきかない、と痛感しました。

 それだけ間違っているのがわかっていて、よく合格できたもんだと思われるかもしれませんが、簿記検定の採点方法はちょっと変わっていて、答案用紙に書き込んだ解答全てが採点対象というわけではありません。
 試算表や精算表など書き込まれる量が多いせいか、要所要所に配点される方式で、運良く間違えたところが配点対象になっていなければ、間違えたところがあっても100点満点になることもあるかも。

 模範解答の速報を見ると、配点位置によっては合格しているかも、という非常に宙ぶらりんな状態だったので、ここ2週間は全く落ち着きませんでした。やっと結果が出てほっとしています。

 簿記3級は実務にはあまり役立たない、という話も聞きますし、今後の職探しの追い風になるかはわかりませんけど、やればできる、という自信はちょっと持てました(^^)。
posted by チム at 20:53| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月25日

サマンサの液晶が……(BlogPet)

きょうチムで、刺しゅうしたかも。


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「サマンサ」が書きました。
posted by チム at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月09日

バージョンアップしたら……

トラックバックスパムの多さに業を煮やして、Movable Typeのバージョンアップをしてみたら、調子が悪くなってしまいました。記事が書き込めないし、ふと気がついたら、トップページの記事が消えていたりして。

事態をゆっくり検証している時間がないので、雑記帳、シュンとハリーの日記、ともに移行することにしました。雑記帳はseesaa、シュンとハリーの日記はロリポブログにしました。

毎日勉強に明け暮れています。あさっては簿記検定試験があります。難しかったらどうしよう。年に3回試験があるのですが、回によって非常に難しいときがあって、正直なところ、2ヶ月足らずの学習では、自信が持てません……。

弱音を吐きつつ、寝ます。
posted by チム at 00:38| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月28日

迷惑なトラックバックスパム

 再来週簿記の試験があるので、試験勉強に追われています。トシなので(__;)、覚えたつもりでいても、ちょっと時間が経つと忘れてしまって、なかなかスムーズに頭に入っていきません……。
 明日はエクセルのテスト、簿記の試験の直後にパワーポイントを使ってのプレゼンテーションもあるし……。

 そんな中、困っているのはトラックバックスパムです。今日なんか、正確に数を数えていたわけではありませんが、50件あまりもトラックバックスパムが送られてきました。一応、対策は取っていたんですが、どうも対策に対応されてしまったらしくて、削除してもきりがありません。

 あまりやりたくはなかったんですが、Movable Typeをバージョンアップしてみましたが、どうもうまく動かないみたいです。しばらく我慢していれば、減ってくるのかなぁ。困ったものです。
posted by チム at 21:03| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月06日

ALPSLABの地図サービス

 仕事柄、地図サービスがなんとなく気になってしまうのですが、ALPSLABというサイトでは、自分のホームページに地図を貼り付けることができるサービスを提供しています。

ALPSLAB baseというフリースクロールが可能な地図サービス、ALPSLAB clip!というブログなどに簡単に地図を貼り付けることができるサービス、ALPSLAB slideという、簡易ルート再生可能な地図をホームページなどに貼り付けることができるサービスなのだそうです。

 説明を読んでいるだけでは、何がどう違うのかよくわからないので、東京ビッグサイトの地図を貼り付けつつ試してみたいと思います。


 続きを読む
posted by チム at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月23日

1日が短い

 前回の書き込みから1ヶ月も経ってしまいました……。

 長男次男がそれぞれの学校に進学し、わたしも職業訓練校での学習を開始して、心身共にめいっぱいです。1日が短く感じます。
 先日新聞に書いてあったと思ったんですが、意外と公立中学で給食でないところはあるようですね。わたし自身は中学校まで給食でしたし、地元でも中学校までは給食があります。ですから、長男が高校に進学するにあたって心配だったのは、「毎日弁当」。結構プレッシャーでした(^◇^;)。
 高校には学食がありますから、まあ、いざとなればお金を持たせて「学食で食べてね」と言えばいいわけですが、なるべくそれは避けたい。お金がかかりますし。料理のレパートリーが少ないので、図書館で弁当の本を借りてきたり、手持ちの本のレシピを組み合わせたりして、何とかこの2週間をしのぎました。
 ちなみに、わたしのと長男の2つ分作っています。

 訓練校での学習は、情報数学という2進数や16進数を扱う学習をやったり、WordやExcelの学習もぼちぼちやっています。なかなか進度が速くて、わたしはそれでもパソコン操作には慣れていますから何とか今のところは大丈夫なんですが、慣れていない人にとってはついていくのが大変かもしれません。
 簿記検定の試験が6月半ばにあります。受験するには簿記の授業時間が少ないと講師の人は言っていましたが、せっかくの機会だからと受験することにしました。知識がまるでないところからの出発なので、まだちんぷんかんぷんの状態です。あと1ヶ月半で受験できるまでのレベルになっているのかなぁ(--;)。
posted by チム at 23:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月24日

つかの間の学生生活

 4月から、職業訓練校で勉強することになりました。といっても、ほんの3ヶ月そこそこなんですが。

 以前書きましたとおり、わたしは現在外に勤めているんですが、そこのパートの雇用がかなり不安定という話は内部でも(それからネットでも)耳に入っていました……(__;)。ちなみに誰もが知っているところです。
 職場の先輩から「この時期以降は危ない」というのを聞いていまして、その時期が来る前に何とかしようと、いろいろと探していたところ、たまたま職業訓練校でいろんな講座を開催しているのを発見。
 ごく短期から3??6ヶ月程度の短期コース、1年コース、2年コースとあるようですが、2年コースは高校卒業程度の人たちのためのものらしくてわたしには関係ありません。1年コースは社会人でもOKなんですが、講座費用が有料ですし、雇用保険も入っていないので、1年間も無収入は痛すぎる。というわけで却下。

 短期講座で集中的にOAソフトの勉強をする、というのも考えましたが、オフィスソフト系の扱いは実はあまり得意ではありません。まっぷっぷとか刺しゅうプロだったらまあ何とかなるんですけど。2,3日の講座受講で実践に役立つような力は付くまいと、4ヶ月の短期コースにすることにしました。

 一応、これを受講するには試験に合格する必要があります。中学校卒業程度のレベルという国語と数学のテストだそうで、数学の文章題は結構難しかったです。解けないのもありました……。情けない。

 まあなんとかこれに合格して、4月から通うことになったわけです。

 月??金まで、朝から夕方までの授業ということで、まさに学生時代に逆戻り、ということになりそうです。後半は、授業は午前中のみで、午後は就職活動、ということが多くなると、先日のオリエンテーションで講師の方がおっしゃっていました。就職のための講座ですからね。

 事務系の仕事は募集年齢が低めのところが多くて、ちょっとわたしには厳しいのですが、景気が上向きということですし、これを機会になんとか近場で条件の少しでもいいところに入れればいいのですが。そのためにも勉強勉強。

 そういえば、自宅から通える範囲にある、別の職業訓練校には服飾縫製科があります。一瞬、こっちがいい、と思いましたが、講習期間が長いですし、やはり洋裁はわたしの場合趣味にとどめておいた方がいいと(不器用ですから)、やめました(^^ゞ。
posted by チム at 23:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

次男の卒業式

 先週の長男の卒業式に続き、今週は次男の卒業式がありました。

 残念なことに、わたしは出席できなかったので、夫に行ってもらいました。こういう式典に出席できなかったのは今回が初めて。返す返すも残念です……。

 次男の担任の先生はとてもまめな人で、学級通信を毎週発行してくれました。来週の時間割も入っていることが多くて、そういうときは次男は自分でキープしてわたしに手渡さなかったので、見ないものも何枚かあったのですが、その学級通信を冊子にまとめ、卒業式で一人一人に配ってくれました。
 卒業アルバムに載っていた、子供たちの何でもランキングとか、子供たちが自分宛に書いた手紙、保護者の、これまでを振り返っての感想なども一緒にまとめてありました。
 まさかここまでしてくださるとは思いもせず、感謝感謝です。いい先生に受け持ってもらってよかった??。
posted by チム at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。