2014年05月25日

ユーザー色リストを作成

実家の母から、JUKIのハンディクラフト用ミシン刺しゅう糸をもらいました。38色セットで、1色だけないので、37色。活用したくても、当然ながらブラザーのカントリー糸とは違うので、さて、どうやって使おうかと……。

とりあえず、ユーザー糸リスト作成機能を使って、ハンディクラフト糸のリストを作ってみました。これまで、テストで使ってみたことはあるものの、まじめに作ったのはこれが初めて。糸に合わせて画像の色を作成するのが大変でした。こんな色だろうと思って作ってみると、後で似たような色合いの糸色を作った時に、画面上で色の判別ができなくて、もう少し濃く、とか青みがかった色にしてみようとか。

箱に記載されている糸の順番に作っていったんですが、同系色が並んでいることが多いので、同じ色合いで色の濃さが違うだけ、というのを作りたいときのために、コピー機能があると便利だなと思いました。

JUKIのハンディクラフト用糸は、色合いがやさしく、スパン糸みたいな風合いなので、色の淡い綿の生地に合いそうな感じです。ユーザー糸リスト.png
posted by チム at 13:51| 埼玉 ☔| Comment(0) | ミシン刺しゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月13日

タオルに刺しゅう

久しぶりにミシン刺しゅうしました。
無地のタオルを10枚ほどもらったので、ブラザーサイトから以前もらってきた、季節の花のフリーデータを使用して、ワンポイント刺しゅう。
たまに見に行くブラザーUSAのfree design&productコーナーは、フリーデータを定期的に供給してくれるし、さまざまなグッズの作り方(英語だけど)もたくさん提供されているので、お気に入りです。
DSC_0069 1.JPG
posted by チム at 23:00| 埼玉 ☔| Comment(0) | ミシン刺しゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月04日

久しぶりのデザインセンター

 先日、裏フリースのニットを多めに買いました。これで息子と夫のパーカーを作ろうと思って、判別用の刺しゅうを入れることにしました。
 手持ちのデータはいっぱいあるので、それを利用してもよかったのですが、某キャラクターを作ってみたくなって、久しぶりにデザインセンターを立ち上げました(^^ゞ。いや、ほんと久しぶり。前回はいったいいつ使ったんだろう……。

 輪郭線がかなりはっきり太いキャラクターなので、輪郭線を抽出するのは簡単に違いないと思ったんですが、意に反してうまくいきません。今回、同キャラクターの図案を3つ用意して、それぞれ作ってみましたが、スムーズに1本の輪郭線が作れたのは1つだけ。あとは、標準の設定(解像度:通常、細線化処理:5)だと、こんなふうになってしまいます。

07110301.png
 これが、こんなふうに……
07110302.png

 このくびれは、設定をいろいろ変えても、1本の輪郭線にすることはできませんでした。結局、太すぎる輪郭線は苦手っていうことなんでしょうね。
 3種類のうちの1種類だけ、同一キャラなのにちゃんと輪郭線をつくることができたのですが、この1種類だけ図案がかなり小さい、という違いがありました。あまり大きすぎる図案だと、かえって太い輪郭線の場合、うまく変換できないのかもしれません。それともたまたま輪郭線ができにくい図案だったのかなぁ。

 ともかく、1本の輪郭線を作成するのはあきらめて、細線化処理をオフにして、輪郭線が2重になるようにしました。
 ここからは、2重の輪郭線の間に、縫い角度:可変でサテン縫いの面縫いを設定すれば、サテン縫いの輪郭線になります。
 便利ですね。この「可変」というのは。レイアウトセンターのオートパンチだと、図案によってうまくサテン縫いの輪郭線ができたりできなかったりするので、コンスタントにサテン縫いの輪郭線ができる方法がある、というのはいいですねぇ。
 それと、リファレンスウィンドウの便利さを実感しました。ポイント編集の際、細かいところを拡大表示して少しずつポイントを修正するのに、とても役に立ちました。位置を確認するだけでなく、リファレンスウィンドウ内の赤枠を移動することによって編集画面の移動もできるのが便利でした。

 というわけで、キャラクター物3点とスポーツ柄1点を作成しました。早くパーカーを作らなくちゃ。
posted by チム at 00:31| 埼玉 ☔| Comment(0) | ミシン刺しゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月21日

やっと買いました。刺しゅうプロVer.7

 やっと刺しゅうプロVer.7を手に入れました。これまでバージョンアップ版を購入してきたSミシン商会さんからです。最近、ホームページの更新がなくて、刺しゅうプロの販売ページもないみたいなので、どうしたものかと先日問い合わせしたら、扱っているとのこと。そのまま注文しました。
 Sミシン商会さんに限らず、今回のVer.7はどこのミシン販売サイトでも販売を明記しているところはないように思います。なぜでしょう。ソフトのアフターサポートが一般のミシン店ではできないからなんですかね。だったら、いっそのことパソコンショップで売ればいいのに、と思うのは素人考えですかね。

 今回、同梱品は、CD−ROM、クイックスタートガイド、テンプレートでした。テンプレートは分割模様を刺しゅうするときに使用するようです。10×10センチ用、16×26センチ用、20×30センチ用の3種類。使用方法はマニュアルに書いてあります。

 ちなみにマニュアルはHTMLとPDF両タイプあります。マニュアルはやっぱりパソコン画面じゃなくて紙でなくちゃ、という人もいるからでしょう。ただ、368ページもありますから、全部を印刷するのはちょっと大変ですね〜。
 テンプレートもPDFで供給されているので、使いすぎてよれよれになっても印刷すればOKです。ただし、自宅にA3サイズの用紙を印刷できるプリンターがないといけないんですが。
 我が家はないので、あらかじめコンビニでコピー、ですかね。それか、型紙用紙に写し取るとか。今のところ1種類しか必要ないのがちょっと悲しいです。

 W-zero3esにHTMLのマニュアルを写して見ましたが、動作が緩慢なのと画像が表示されませんでした。

 新機能とか使用感についてはそのうちに。
posted by チム at 20:25| 埼玉 🌁| Comment(3) | TrackBack(0) | ミシン刺しゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月01日

Creative Machine Embroidery 9,10月号

 数年前になおなおさんに教えてもらったCreative Machine Embroideryというミシン刺しゅうの雑誌を、定期講読しています。

 恥ずかしながら、作品作りに全然役立てていませんけど、ミシン刺しゅうの活用事例とか関連ソフトの紹介など、興味を引かれる記事が載っていて、雑誌が届くのを楽しみにしています。

 今回はフリンジ刺しゅうとカタログソフトが特集になっていました。

CMEの表紙
posted by チム at 21:52| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ミシン刺しゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月11日

刺しゅうプロ Ver6.05のアップデートプログラムが公開

 刺しゅうプロVer.6.05のアップデートプログラムが公開されました。

 今回の更新内容は、

 小さな面に下打ちができない不具合が解消された
 対応するミシンとの間で詳細な糸色情報の受け渡しが行えるようになった
 複数の面にクロスステッチを設定した場合、クロスの並びがそろわない不具合を解消した

 などだそうです。

 ダウンロード先はこちら

 小さな面に下打ちができない不具合が解消された……。細長いデータに下打ちができない、というのは気がついていましたが、小さな面には下打ち設定をしようとも思わなかったので、気がつかなかったなぁ。

 ちなみにVer.5.63のアップデートプログラムも公開されています。Ver.5のサポートもなされているんですね。

 ダウンロード先はこちら
posted by チム at 15:10| Comment(2) | TrackBack(0) | ミシン刺しゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月15日

刺しゅうプロVer.6.04

 刺しゅうプロVer.6のアップデートプログラムが公開されました。バージョンは6.04だそうです。

 「小さな円に同心円縫いが正しく設定できない不具合を解消」とか、細かい修正内容で、期待していた大型刺しゅう分割機能は載っていませんでした。う??ん、残念。待っていたのに。


 
posted by チム at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ミシン刺しゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月30日

BuzzEditのインストールが終わった

 やっとBuzzEdit Ver.2のインストールができました。

 何がまずかったのかというと、BuzzEdit Ver.2のインストールには、シリアルNo.とライセンスキーというのが必要なのですが、インストールの過程でシリアルNo.までは受け付けてくれるのですが、ライセンスキーを受け付けてくれません。

 BuzzEditVer.2はBuzz Toolsからファイルのダウンロード販売で手に入れました。シリアルNo.とライセンスキーは、購入後Buzz Tools社からのメールで与えられたんですが、そのデータをコピーアンドペーストしても、受け付けてくれないのです。

 考えられるのは、Ver.2からそれ以降のアップグレードでキーが変更になった、くらいなのですが、それについてのお知らせをもらった覚えがありません。いえ、BuzzTools社からのメールは何通かもらっていたのですが、ろくに読まないうちに廃棄してしまっていたので、全然記憶に残っていません。

 サポートセンターに連絡しようか考えつつ、仕事にかまけて忘れていたら、BuzzTools社からメールが届きました。やはり、ライセンスキーが変更になったということで、新しいライセンスキーがメールに書かれてありました。
 早速それを使って登録してみたら、スムーズに登録完了。よかった……。

 この際だから日本語に対応しているEmbirdに鞍替えしようか、などとちらっと考えましたけど、機能的に似たようなものだったら、すでに持っているものを使った方が経済的ですからねぇ(^^ゞ。PESデータを色別に分割する機能は、今のところ刺しゅうプロにはありませんし、重宝するソフトです。
posted by チム at 23:55| Comment(2) | TrackBack(0) | ミシン刺しゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月05日

インストールできました

 やっと刺しゅうプロをインストールできました。

 お客様相談室から結局Ver.1の入ったCD??Rを送付していただきました。Ver.1からVer.6までスムーズにインストールでき、動作も確認。すっきりしました……。ちなみに、Ver.1から一気にVer.6へのアップグレードはできなくて、4、5、6と順番にやらないとだめらしいです。
 この先、数年後にパソコンを買い換えるとしたら、またVer.1から同じことを繰り返すのかと思うと、何だか面倒くさいな。

 損傷したフロッピーはお客様相談室に宅配便で送ることになっています。
 トラブルでお客様相談室に連絡したのは初めてですけど、担当者不在ということではありましたが、まめに対応していただいてありがたかったです。

 ついでにBuzzEditもインストールしようと思ったら、シリアルナンバーのメモが見つからなくて先に進みません。どうしてわたしってこうなんだろう(__;)。
posted by チム at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ミシン刺しゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月01日

インストールできそう

 ブラザーお客様相談室より回答をいただきました。

 それによれば、アップグレードを目的とする場合、Ver.1のインストールにカードライターの接続は必要ないのだそうです。よかった……。ソフトのインストールが、カードライターを接続していないといけないというのであれば、どこかでRS-232C←→USB接続ケーブル(そんなものあるのかな)を調達してこなくては、と思っていたので、ほっとしました。

 CD-Rにフロッピーの中身を焼いて、ということについての回答がなかったので、こちらについてはどうなのかわかりませんけど、これはVer.1のフロッピーディスクが送られてきてから試してみようと思います。うまくいかなければフロッピーディスクドライブを買えばいいことだし。

 ということで、Ver.1のフロッピーを送付していただいたら、またインストールの様子について書きます。
posted by チム at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ミシン刺しゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

刺しゅうプロのバージョンアップができない

 ところで、新しいパソコン(7430JP)にはRS-232Cコネクタとフロッピーディスクドライブがついていません。

 ここで困るのが刺しゅうプロの再インストールです。

 わたしはVer.1からのユーザーでして、Ver.4以降アップグレード版でバージョンアップしてきました。Ver.1はソフトはフロッピーディスクで、Ver.4以降はCD-ROMで供給されています。
 そして、現在のVer.6をインストールするにはVer.1のフロッピーディスクが必要です。
 まず、FDドライブがない。そして、さらにまずいことに、Ver.1の起動ディスクが壊れていることに気がつきました……(__;)。

 そこで、ブラザーのお客様相談室に問い合わせたところ、壊れたフロッピーディスクは対処してもらえるとのことでした。ちょっと安心。

 しかし、今度は、インストール時にカードリーダライターがパソコンに接続された状態でなければいけないかとか、フロッピーディスクの内容をCD-Rに焼いて、それからインストールできるかというのが、気になり、再度問い合わせをしました。

 現在、回答待ちです。

 フロッピーディスクについては、外付けのものを買えば何とかなるにしても、RS-232Cコネクタについてはどうなんだろう……。備品を買い足ししなくてもなんとかなるようであればいいんですけどね。「対処できませんから製品版を別途購入してください」なんて言われるのは、いやだなぁ。
posted by チム at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ミシン刺しゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月25日

作っては見たものの

 小学校PTAの広報部では、撮影時には腕章着用を義務づけられているんですが、その腕章がみずぼらしい。赤い1枚布に手書きで「○○小 広報部」と書かれてあって、ものによってはよれよれで色あせています。

 うちには山のような在庫布もあることだし、この際腕章を作ってしまえ。ということで、校章入り腕章を作ってみました。
 我が校の校章は、まるで刺しゅうプロのためにあるようなシンプルなデザインなので、10分程度でできあがりました。文字を配置して緑色の布に刺しゅうし、安全ピン用のタブと裏布をつけてできあがり。とりあえずそれをサンプルにして、部長や部員のみんなに見せて、評判が良かったら人数分作ろうかと思って、PTA総会に持っていきました。

 総会が終わってから、出席した広報部員各位に腕章をお披露目。なかなか評判はよかったので、それでは残りを作ろうかと思ったら、部長が「副部長が腕章作ったって言っていたけど……」。そういえば副部長、前々回の定例会で「これじゃあねぇ。作ってこようかな」みたいなことを言っていたような。
 あわてて確認を取ってみると、すでに人数分作ってくれてありました……。

 よかった??、つくったのサンプルだけで。人数分作っていたら、みんなどっちを使うかなんて、つまらないことで迷っちゃいますしね。でも、どうせだったら早めに製作宣言して、校章入り腕章をみんなでつけるのもよかったな、なんて思うと少し残念でした。
 作った校章、せっかくだから何かに使ってみたいとも思うんですが、用途を思いつきません。
posted by チム at 21:49| Comment(2) | TrackBack(0) | ミシン刺しゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月13日

文字の配列について

 昨日、ブラザーブースでちょこっと話に出てきた、文字の変形と配列についての覚え書きです。続きを読む
posted by チム at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ミシン刺しゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月05日

和模様の刺しゅうカード

 ブラザーの新しい刺しゅうカードに「和模様」が出ました。3月22日付けの新着情報に載っていたので、すでにご存じの方も多いのかしら。わたしはパソコンの不調でIEのお気に入りの内容が全部消失してしまったため、ブラザーサイトにアクセスするのは久し振りで、今日出ているのに気がつきました……。

 鶴とか菊とか、いかにも日本の柄といった感じの刺しゅうデータで、なかなかいい感じです。なんと、刺し子パターンぽいデータも2種あってびっくりしました。麻の葉と籠目ですけど、籠目は以前わたしが作ったごくシンプルなものではなくもっと複雑なもので、どうやってモチーフデータにするかわからず作るのを止めたものです。麻の葉は、売り物になるぐらいのデータだから、二重に縫われるところなどなく仕上がっているのかな。気になる……。
posted by チム at 23:49| Comment(4) | TrackBack(0) | ミシン刺しゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月10日

スタンプ機能

Ver.6に搭載されているスタンプ機能のメモです。

サンプルデータ↓

続きを読む
posted by チム at 13:37| Comment(2) | TrackBack(0) | ミシン刺しゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パターンファイル:うろこ



うろこのパターンです。続きを読む
posted by チム at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ミシン刺しゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月28日

パターンファイル:七宝



七宝のパターンです。続きを読む
posted by チム at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ミシン刺しゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月27日

パターンファイル:段亀甲



 段亀甲のパターンです。続きを読む
posted by チム at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ミシン刺しゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月23日

パターンファイル:松皮菱



松皮菱のパターンです。続きを読む
posted by チム at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ミシン刺しゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パターンファイル:菱



菱のパターンです。続きを読む
posted by チム at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ミシン刺しゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。