2013年08月19日

SHL22に機種変更

先日、携帯電話を富士通のISW11F(ARROWS Z)からシャープのSHL22(AQUOS PHONE)に機種変更しました。前の機種に機種変更してから2年たっていません。これまで、2年以内で買い換えた機種はありません。
アローズは形とか機能は気に入っていたんですが、何しろ電池が持ちませんでした。買った当初で、まだ電池がへたっていない頃から、満充電してからエコモードに設定してある30パーセント以下になるまでに、メールや通話の着信待ちの使用のみだったのにもかかわらず、1日もちませんでした。換える直前では半日も持たず、動作も何だかカクカクするような状態で、電話としての信頼性に欠けました。

この夏、一定の条件を満たした携帯電話に対して、夏トクキャンペーンといって、機種変更する歳に1万円程度、割り引いてくれるというサービスの案内が来たので、どうせ買い換えるんなら、別に今でもいいかも、と思って、現時点でもっともバッテリー持ちのいいSHL22に決定。auショップで購入しました。

まだ、換えてから10日程度ですが、電池持ちは全機種と比べものになりません。着信音の設定とかでそこそこ使っていても、充電しないで1日もちます。待ち受けだけだったらもっと持つかも。画面は大きくて見やすいし、
OSが新しいせいか動作も機敏です。カメラのレスポンスもよく、我が家の愛犬の様子を、その瞬間で撮ることができます。
それと、気に入っているのが、内蔵フォントを簡単に変更できることですね。Google Playからフォントをダウンロードして、使用している機種全体のフォントに反映することができます。別機種でも、知識があればできるのかもしれませんが、リスクを背負っての改造は自信がないので。私は無料のLC明朝にしています。見やすいです。

アローズに比べ、大きいので今まで使っていたバッグの携帯電話入れに入れると、フラップのマジックテープが閉まらなくなってしまうので、バッグを買い換えなければいけません。困ったのはそれぐらいで、あとはいろんな面で、換えてよかったと思っています。今度は末永く使いたいものです。
posted by チム at 00:38| 埼玉 ☔| Comment(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月03日

電動アシスト自転車を購入

ここ2か月ほど、職場と自宅を1日2往復しています。
震災によるガソリン不足もあったけど、それ以外にもいろいろあって、ほとんどその2往復は自転車を利用していますけど、アップダウンがあって大変です。膝も悪いし。

というわけで、近所の自転車屋さんに、電動アシスト自転車を見に行ってきました。
一応パナソニックとブリヂストンを取り扱っているということでしたが、展示車はパナソニックのリチウムビビDXSDのみ。店主によれば、パナソニックのほうが自転車自体の仕上がりがいいということです。
それと、同じくらいのグレードを比べると、パナソニックのほうがバッテリー容量が大きいのだそうです。

もっとも、しろうとのわたしには、バッテリー容量が大きいと、パワーが大きくなるのか長持ちするのかよくわかりませんけど……。

ともあれ、店主のセールストークに負けて(^_^;)、その展示車を購入することにしました。はでなピンクです。
今月半ばにリチウムビビDXの、もっと地味な色が入荷する予定と聞きましたが、DXのフロントバスケットは樹脂製(SDは金属)だし、リアキャリアもSDのほうがつくりがしっかりしているように見えます。販売価格も同じにするということなので、まあいいかと。

あさって引き取りに行くことにしました。楽しみです。
posted by チム at 22:54| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月06日

携帯電話でインターネットって

パケット代が気になって、これまで移動時の乗り換え案内くらいにしか使っていなかった、携帯電話でのインターネット。biblioに買い換えたのを期にあちこちのサイトを見にいってみました。
う〜ん、便利なものですね。いつも利用しているサイトで結構携帯電話に対応しているところが多くて、そんなに変わらない内容が、手軽に手元で見ることができるなんて…。
ザウルスSL-3100を持っているのでそちらでもネットに接続できますが、携帯電話用の軽いサイトを見ることはできませんからね。
ついつい家事の空き時間にアクセスしては、本のお試しダウンロードをしたりして楽しんでいます。
posted by チム at 08:59| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月23日

デジカメがほしいんだけど

 ふと気がつくと、シュンとハリーの日記に掲載する画像が、いつもシュンとハリーを座らせての記念写真風ばかりです(--;)。
 愛用していたコンパクトデジカメが壊れてしまったので、今はW-zero3esのカメラ機能で撮っています。電話の付属機能の割にはきれいに撮れるとは思っているのですが、何しろ追従性がよくないので、動いているときの画像が撮れません。Exif情報も記録されないし。

 やっぱりデジカメ専用機がほしい……。

 そう思って、電気屋に見に行ったり、価格comの口コミ情報をチェックしたりして情報収集しています。
 いろいろ見ていると、例えばコンパクトでも光学ズームの倍率が高いほうがいいとか、マクロ機能が強ければ、散歩の途中で見つけた花を大きく撮ることができるとか、なにかと妄想が広がります(^^;)。

 それで、今、これがよさそうだと注目しているのは、富士フイルムのFinepix F30、リコーのCaplio R5、オリンパスのμ750。それぞれ、得意なところがあって、F30は室内でも明るくきれいな画像が撮れるらしいし、R5は広角28ミリ+7倍ズーム+マクロ1センチと多機能のようだし、μ750は5倍ズームで生活防水仕様で持ち運びによさそう。
 値段も、価格comの値段だとだいたい2万円台後半ぐらいらしいです。

 まあ、こうやって悩んでいるときがいちばん楽しいときだったりして。悩んだあげくに、結局、やっぱりesのカメラ機能でいいや、となっていまうかもしれません。
posted by チム at 23:32| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月15日

だいたいの設定終了

 W-zero3esを購入してから約1ヶ月。ようやく設定が一段落しました。

 別に、買った状態のままでも使用することはできるんですけど、カスタマイズ可能となると、より使いやすいように、便利なように設定を変えてみたり、ソフトを導入したくなったりするものです。

 というわけで、導入したソフトの一覧です。

【スケジューラ】
 さいすけ
【電話帳】
QDz
【ビューア】
T-Time,TTV
【データ入力系】
 0号テキストエディタ、日記帳ソフトNiQ、ポケットひかる
【ユーティリティ】
GSFinder、Runner
【ゲーム】
ポケットごたく
【その他】
XnView Pocket、Pocket WakeUP、TCPMP、AirDictionary

これらのソフトのおかげで、使いやすくなりました。ソフト開発者の方々に感謝です。
posted by チム at 23:42| 埼玉 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月25日

電子書籍ビューアについて

 わたしにとって、スケジューラと同じくらいの必須アイテムが電子書籍ビューアです。

 MI-E1にはブンコビューアが付いていて、愛用していました。どこが気に入っていたかというと、
 1)読んでいる途中の本と、次に読む本を一緒に持っていくことができる(データだから当たり前なんですけど)。
 2)寝る前に読んでいて、うっかり寝てしまっても、どこまで読んだか記憶しておいてくれる。それに、オートパワーオフで勝手に電源が切れてくれる。
 3)芥川龍之介や夏目漱石などをただで読むことができる(青空文庫のおかげ)。
 4)意外と読みやすい。

 こんなところでしょうか。
 そんなわけで、外出するときだけでなく、家にいるときもブンコビューアを活用していました。
続きを読む
posted by チム at 23:49| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月19日

メール投稿について

 帰省する前に、ロリポブログとSeesaaブログで、メール投稿ができるように設定しました。どうしてもメール投稿が必要なわけではなかったんですけど、いちどモブログというのをやってみたいと思っていまして(^^ゞ。
 それに、今の料金体系だと、画像付きのメール使用料は定額料金に含まれるのです。

 ちなみに、現在の料金プランはウィルコム定額プラン+データ定額です。周りにウィルコムの利用者がいないので、通話し放題、というのはわたしには関係ないのですが、画像や添付ファイル付きも含めて、メールし放題というのはとても魅力的でした。
 メールし放題、に絞れば、定額プランよりも標準コース+オプションメール放題のほうが月額使用料がかかりません。3年以上使用していてなおかつ年間契約ということになると、標準コースの料金は月額2,126円。オプションメール放題525円を加えると、2,651円で、メールが使い放題になります。月額2,900円の定額プランよりはお得になります。
 でも、インターネットの接続を考えた場合、標準コースだと0.105円/パケット、定額プランだと0.021円/パケット。5倍の違いがあります。それに定額プランにはオプションでデータ定額やリアルインターネットプラスがありますからねぇ。大してインターネットを使わない月には、pic@nicからプランの解除をすればいい、と思いました。

 料金プランの話はここまでにして……。

 自宅でメール投稿の設定をして、帰省先から画像を入れて記事を投稿しました。ロリポブログのほうはうまくいったんですけど、結局Seesaaのほうは投稿できずじまいでした。メール送信まではうまくいくのに、記事に反映されません。
 不思議に思いつつ、帰宅してから原因を調べてみたら、なんのことはない。投稿するメールアドレスを書き間違えていたからでした。
 Seesaaの場合、投稿するときのメールアドレスをブログの設定画面から指定することができます。わたしのアドレスに使っている"-"を、"_"と打ち間違えてありました……。
posted by チム at 11:39| 埼玉 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マッサージチェア

06081801.jpg 実家の親が購入したマッサージチェアです。買ったとは聞いていましたが、足や手までマッサージするタイプとは思っていませんでした。なんでも、展示品を通常価格よりも10万程度引いてもらって購入したそうな。それにしてもけっこうなお値段です。

 試しに使ってみましたけど、エアーバッグが膨らんで圧迫されたり、もんだりたたいたりというのが、お任せコースで数種類選べて(自分でメニューを考えるのもできるらしい)、10数分間マッサージされます。

 足がむくみやすくて、夜は指で押したあとがなかなか戻らなかったりするんですが、さすがにマッサージ後はむくみが解消されていました。
 ほしくなりましたけど、スペース的にも金銭的にも我が家には無理。ときどき電器店で展示品を使わせてもらおうかな……。
posted by チム at 00:10| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月09日

インターネット接続設定に悩む

 まずはメールの送受信ができるようにしなければ、と買って最初に行ったのはオンラインサインアップでした。
 W-zero3esは安心だフォンからの機種変更で、その前はHV-200という折りたたみ端末でした。これでは通常のメールも使っていたので、機種変更の際に窓口の人に「メールはそのまま残しておいて下さい(そのうち使うかもしれないと思ったので)」と言ったのですが、ちゃんとメールアドレスもその他の設定もそのまま残っていました。
 そういえば、普段使用しているメールアドレスへの転送設定もそのまま残っていたんですが、安心だフォンを使用していた数年間、pdxメールからの迷惑メールは一件も転送されてきませんでした。

 それはさておき、オンラインサインアップで通常するソフトウェアの選択もすんで(それぞれ推奨のソフトを選択)、まずはあちこち(主に自分のアドレス)にメールを送信。ちゃんと送信できていることを確認してから、今度はインターネットの接続を試してみましたが、こちらはどうもうまくいきません。エラーメッセージが出て、ローカルのページが表示されるばかりです。

 取扱説明書に書いてある順番できているし、「オンラインサインアップを完了するとすぐにホームページを閲覧したり、メールを送受信することができます」と書いてあるので、???と思いつつ、プロバイダーの接続設定をしなくてはつながらないんだろうか、と@niftyの接続設定をしてみましたが、やっぱりだめ。

 そこで、
 設定>接続>接続>既存の接続を管理>センタ名称設定
 から、「自動選択」にチェックが入っていたのを「@nifty」にチェックをつけて、再度接続してみたら、やっとつながりました。

 逆に、「@nifty」にチェックが入った状態で、pdxメールの送受信はできないようなので、普段は「CLUB AIR-EDGE」を選択しておいて、インターネットにつなげるときだけ切り替える、というようにしないといけないみたいです。とりあえずメモ。でも、何かいちいち切り替えなくてもすむような設定は取扱説明書のどこかに書いてあるのかな……。

 ちなみに、Willcomで各プロバイダーの番号が書いてあるのは、以下の通り。
 Willcomトップページ>サービス>データカード向けサービス>対応プロバイダー>パケット対応プロバイダー一覧はこちら 
posted by チム at 15:12| 埼玉 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月07日

買ってしまいました W-ZERO3 es

06080701.jpg 結局、物欲に負けて(__;)、W-ZERO3 esを購入してしまいました。現在、使えるように設定しているところです。

 「買いました」カテゴリに入れようかと思いましたが、設定内容などの備忘録を兼ねて、それ専用のカテゴリを作ってメモ代わりにすることにしました。


posted by チム at 17:35| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月01日

気になるW-ZERO3 es

 もともとコンパクトで多機能なものが好きでして、Zaurus MI-E1をかれこれ4年間使用しています。スケジューラ兼読書端末として活用してきました。

 そろそろ買い換えたいと思って、注目していたのはSL-C3200でした。広辞苑はついているし、画面がきれいで読書端末としても使いよさそうだし、ほしいほしいと思っていたんですが……。

 ほんの数日前に発売されたW-ZERO3 esが、今や気になってしょうがないです。SL-C3200の約6割の重さでありながら、PDAとしての機能と電話機能を持ち合わせ、しかもスライド式キーボードを搭載しています。

 ダイヤルキーでメールを打つのが苦手なわたしにとっては、小さくてもJIS配列のキーボードがついているのは、とてもありがたいのです。

 先週末、近場の電気店に見に行ったら、店員さんが実際に使える端末を触らせてくれました。SL-C3200や先行のW-ZERO3に比べれば、そりゃ画面サイズは小さいですが、それでも意外と文字は読みやすく思えました。

 これがあれば、これまで外出するときにはZaurusと携帯電話の両方を持って出ていたのが、1個で済んでしまいます。

 う〜ん、悩ましい。
posted by チム at 23:18| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月28日

オーブン1段の時は上段で?

 下のコメントにも書きましたけど、チーズケーキを焼くときに下段を使っていたので、もしかしたら焼きむらが激しかったのはそのせいかもしれません。取扱説明書にはチーズケーキを焼くときは上段で、と書いてありました。

 その後、毎日のようにこのオーブンレンジを使っていますが、特にひどい焼きむらは発生していません。

05062801.jpg ホットケーキミックスの本にあったシナモンロールです。これも実は下段で焼いたのですが、前後の焼きむらは感じませんでした。ただ、本の指定通りの時間で焼き上げたら、中の部分の生地がちょっと生焼けっぽかったです。ヨーグルトが入っているのでそのせいかとも思ったり、やっぱり火力が弱いのかとも思ってみたり。


05062802.jpg こちらはオートメニューを使ってピーマンの肉詰め。手前のハンバーグはレシピ通りにフライパンで焼き色をあらかじめつけてから改めてオーブンで焼いたので、しっかりと焼き色がついています(焼きむらのせいではありません)。焼き色をつけていない肉詰めの方は、強い焦げ目はついていませんでした。ちなみにこちらはレシピ通り上段に入れました。
posted by チム at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月17日

オーブンレンジが壊れた

 オーブンレンジが壊れました。

 正確には、オーブンレンジのオーブン機能がおかしくなりました。昨日チョコケーキを作って、さあ焼くぞと余熱設定をして加熱ボタンを押したら、ブザー音が鳴って、作動することはしているのに、いくら時間が経っても温度が上がる気配がありません。
 機嫌が悪いのだろうかと、少し時間を置いて再度挑戦しましたが、同じ状態です。

 電子レンジ機能は大丈夫なんですけど。

 この際、そのまま使って電子レンジ機能も駄目になったら買い換えようか、とも思いましたが、チーズケーキとかのお菓子類が作れなくなるのは悲しい……。

 というわけで、昨日の夕方、近くにある家電量販店にカタログ集めと値段などのリサーチに行ってきました。種類が多すぎて選べません。容量もそうだし、コンベクション機能、スチーム機能など、現在使っているオーブンレンジには付いていない機能が満載で、それがあるとどんなにいいのかということがわかりません。
 値段も安いですね。立派な土鍋がついて35000円とか。我が家のオーブンレンジなんか、その他色々まとめ買いしてやっと7万円にまけてもらった記憶があります(16年前)。長持ちするのかなぁ。

 今週末にはあちこち回って機種を絞らなければ。
posted by チム at 12:56| Comment(0) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月31日

D300の試用レポートの記事

 IT MediaにINNOVIS D300の試用レポートが掲載されていました。レポーターは小さなお子さんをお持ちの方らしいですが、お子さんのフォトステッチと手書きイラストの刺しゅうを掲載してあります。5000円ミシンとのサイズ比較画像もあって、なかなか参考になります。

記事へのリンク
posted by チム at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月23日

ミニクリップいろいろ

 ソーイングクリップを買ってからというもの、なぜかミニクリップが気になってしょうがないです。目につくとついつい買ってしまって……。保管場所はジャムの空き瓶なんですが、1瓶に収まりきれなくて2瓶目に突入。そんなに集めてどうするのだ(^^;。



 ちなみに、一番左はクライムキさんのソーイングクリップ。浦和ユザワヤで購入しました。左から2番目と3番目は、ホームセンターの文房具コーナーで。ソーイングクリップとサイズはほとんど変わりません。お値段は若干単価が安いぐらいですね。ここまでは、データが消失する前に書いた覚えがあります。
 右端は、100円ショップで先日買ってきたもの。左から2番目のものと形はほぼ同じですが、少し大きめです。このサイズが、フリースのように厚手の布をはさむのにちょうどいいんです。ラメが入っていて少しチープな感じはしますけど、機能的には問題ないです。8個で100円なので、安いですね。左から2番目のものと同じぐらいのサイズのものもあって、もっとたくさん入って100円でしたけど、買いませんでした。
 右から2番目の目玉クリップは、ちょっとばねが強いので布にはどうかな、と思いました。
posted by チム at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月27日

携帯電話用キーボード

 最近気になっているものといえば、携帯電話用のキーボードです。もっといえば、親指シフト用のキーボード。以前、impress TVでスタパ齋藤さんが紹介していたのを見てこういうものもあるんだと思ったんですが、リュウド社のHPを見ると、親指シフト用の商品もあるんですね。

 15年ほど前、モニターで親指シフトのワープロ(OASYS 30AX)が当たってから親指シフトにどっぷりつかり、8年前にパソコンを買った時もわざわざ親指シフト使用のパソコン(型番は失念)にしたくらいです。
 ですが、家族と共用するには親指シフトは都合が悪いので、買い換えの際にはJISキーボードにしました……。親指シフトのエミュレーター(親指ひゅん)があることは知っていますが、キーボードによって使いよさに違いがあって、無変換キーが小さいVAIOでは使いづらいですし、切り替えも面倒なのでJISキー配列のまま使っています。

 やっとローマ字打ちでもある程度の早さで打つことができるようになりました。

 そんなおりに見つけたこのキーボードです。ケータイメールを打つ時ぐらい親指シフトで、というのもいいのではないか、なんて。それとか、テキストはケータイで打って、それをパソコンメールに送るとか。何しろ1字1打鍵というのは楽だったのです。
 まあ冷静になって考えれば、ここで親指シフトのキーボードを買って再び親指シフトに慣れてしまったら、またローマ字打ちがおかしくなってしまいますし、そもそもケータイメールを打つ機会はそれほど多くないですから……。必要ないかも。

Amazonはこちら。
RBK-110CN アールボード フォー ケイタイ(au/親指シフト)


ビッダーズではこちら。
リュウド RBK-110CN アールボード フォー ケイタイ(au/親指シフト) RBK-110CN
楽天市場ではこちら。
【REUDO リュウド】auCDMA用キーボード親指シフト(NICOLA)入力専用


ちなみに、こちらはローマ字タイプのキーボード。真ん中の空きがないので、こちらのほうが見た目がいいですね。

Amazonはこちら。
RBK-310C アールボード フォー ケイタイ(au/ローマ字)



ビッダーズはこちら。
リュウド RBK-310C アールボード フォー ケイタイ(au/ローマ字) RBK-310C
楽天市場ではこちら
【REUDO リュウド】auCDMA用キーボードローマ字入力専用
posted by チム at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。