2007年07月16日

指導講師

 この年してせっかく雇ってもらった事務職ですが、いろいろと考えて、今月末で辞めることになりました(う〜ん、根性なしだなぁふらふら)。
 というわけで、ただいま求職中です。まだ働いているので、求人情報誌とか求人情報サイトを見ているだけなんですが。

 その中で、某ミシン販売店の「指導講師」募集情報を発見。多分、わかる人はわかると思います、どこのメーカーかは。

 購入していただいたミシンの使い方を教えるのと、固定客への再講習がお仕事なんだそうです。
 う〜〜ん……。本当にそれだけだったらとても興味のある職種なんですけど。
 実家ではこのメーカーのミシンを複数買っていまして、もちろん指導講師の方にも来てもらいました。講習だけではなかったように記憶しています。
 時折、宝飾品フェアか何かの招待を受けて、何度かそれに招かれた母は、真珠のネックレスのセットを買って(買わされて?)帰ってきました。はっきり値段を言わなかったところからすると、かなり高かったのではないかと。

 それを思い出すと、やっぱりちょっとねぇ。
posted by チム at 11:51| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月09日

刺しゅうプロVer.7とイノヴィス4000

 ユリウスさんのブログを拝見して、刺しゅうプロVer.7イノヴィス4000が発売されたことを知りました。
 刺しゅうプロVer.7が出るのは知っていましたけど、まさかイノヴィス4000が出るとは……。日本では発売されないものかと思っていただけに、びっくりしました。
 ちなみに、サイズは30.5×72.4×46.2。D300は30.5×72.4×42.3。奥行きが4センチほど違いますけど、横幅は変わりません。USBポートが2つついていて、マウスを使えるというのが目新しいです。これは、マイイラスト機能のためかと。4000の液晶画面上でオリジナルのステッチやイラストを作ることができるそうです。
 魅力的な付属品は、直線用針板、フットコントローラー、キャリングケースですね。使わないときはしまっておきたい刺しゅう機の定位置があるのはいいことだと思います。

 そしてお値段は、567,000円。う〜ん、買えません、やっぱり。ブラザーの刺しゅうミシンのページを見ると、「特約店」という項目に、「一部特約店」とあります。これはまたULT21みたいな販売方法を取るっていうことなんだろうか……。値段ががた落ちするのを避けるために。実際の販売価格はいくらぐらいになるんだろう。気になるなぁ。地道に少しずつ積み立てして、買えるときを待とうかな。

 ということで、現実的には刺しゅうプロVer.7へのバージョンアップですな。そんなに内容が変わらなかったら、Ver.6だって機能を使いこなしているわけでもないので、バージョンアップは見合わせようと思っていました。

 が、待望の大型刺しゅう分割機能が搭載されました、ついに!何年待ったんだっけ。嬉しいなぁ。
 それと、小さい文字用フォント、オリジナルフォント作成機能、基本図形(ハートとか星のような)内蔵と、普段使いに重宝しそうな機能が搭載されて、ますます便利に使えそうです。
 あぁ、これでいい刺しゅうミシンがあれば言うことないんだけど……。

家電Watchの記事。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/05/09/775.html?ref=rss
ブラザーのニュースリリース。
http://www.brother.co.jp/news/2007/innovis_4000/index.htm
posted by チム at 21:37| 埼玉 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月30日

今さらながらスラムダンク

 なぜか今頃『スラムダンク』にはまっています。
 PSPのP−TVというサービスで、映像ファイルをダウンロードしてアニメ等をPSPで見ることができるというのがあります。第1話だけ無料で見ることができるというので、試しに『スラムダンク』を選んで見てみたら、これがなかなかおもしろい。
 何話か見た後コミックに手を出し、徐々に集め始めています……(__;)。

 キャラクターが個性的、スピード感のある絵、体育会系の部活をやっていた人なら思わずうなずきたくなるストーリー、そのあたりがついついはまってしまう理由でしょうか。

 そういえば、子どもたちが保育園に通っているとき、夏祭り用に作ったTシャツがスラムダンク柄でした。地元のはぎれ屋にたまたまあった生地でしたが、着せて登園したら、友達に囲まれて「かっこいいね、どうしたの」と質問攻めにあっていた長男の姿を思い出しました。きっと小さい子にも人気のアニメだったんでしょう。

 Slam dunk―完全版 (#1)
posted by チム at 01:09| 埼玉 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月04日

ハリーポッター三昧

 2週間ほど前、次男がインフルエンザにかかって学校を休んだんですが、もともと丈夫なたちの次男のこと、学校に行けるまでの間、ひまでひまでしょうがなくて、本とビデオ三昧でした。

 なぜかハリーポッターばっかり。

 最初、「ハリーポッターとアズカバンの囚人」を読み始めたらおもしろかったらしくて、そこから「……と秘密の部屋」に行き、それでも足りなくて、「賢者の石」から「アズカバンの囚人」までのビデオと一気に見ました。テスト前だったんですけどねぇ……。

 本はともかく、ビデオは一緒に見ていたわたしですが、見ているうちに、正月に「謎のプリンス」を古本屋で購入したものの、旅行バッグの中に入れっぱなしになっていたことを思い出して、引っ張り出して読み始め……、何日かかかりましたけど、一気に読んでしまいました。

 実は、「炎のゴブレット」のあとに「不死鳥の騎士団」があったことを忘れて、それを飛び越して「謎のプリンス」を読み出したことを、読んでいる途中に気がつきました。というのも、「不死鳥の騎士団」で死んでしまった人の名前が初めの方に出てきたからで、しまった、飛ばしてしまったと……。
 それ以外にも、記憶にない人がけっこう当たり前に登場していたり、ハリーの過敏なまでの魔法省への不信感とか、いったい前巻で何があったんだろう(__;)。
 何よりも、あの人の死。まさかここで死んでしまうとは。びっくりです。

 口コミ情報を読むと、どうやら最終章では主要人物のうち2人が死ぬそうで、それを考えると読み続けるのは気が重いのですが、さりとて最後まで読まないことには終われません。
 イギリスでは(アメリカも?)、7月中旬に最終章が発売されるそうですが、日本語訳の本はいつごろ出るんでしょう。要チェックです。
posted by チム at 23:24| 埼玉 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月25日

キルトフェスティバルに行ってきました

07012401.jpg
 2年ぶりにキルトフェスティバルに行ってきました。

 会場内でユリウスさんと合流して、ご一緒させていただきました。

 キルトの祭典ではありますが、どうしてもチェックしたくなるのが刺しゅうミシンでして……。一通り回ってきました。
 ブラザーブースでは、イノヴィスD400Jがありました。え、何これ、と思って係の人に聞いてみると、ブラザーというよりはソーイングセンターJOYさんのオリジナルで、D300に刺しゅうプロをつけたものなのだそうです。ミシン自体はD300と変わらないとのこと。
 お値段は、セット価格でもそこそこ安いと思いました。ただ、ネットで検索すると、D300と刺しゅうプロのセットがびっくりするような値段で出ていたりするので、それに比べると……、という感じではあります。

 刺しゅうプロの入ったパソコンが置いてあったので、「これはバージョン7ですか」と聞いてみましたら、「まだバージョン6です……」。もしかしたらすでに入っているかも、と期待していたのですが(^◇^;)。

 ベルニナブースでは、巨大なミシン(?)が2台目に付きました(写真を撮ってくれば良かった)。フリーモーションキルト用のものらしく、巻いた中綿入りの布がミシンの向こう側にセットされていて、1台は手で布を動かしながら、もう1台はハンドルがついていて、ハンドルを操作しながらキルティングしていました。

 ハスクバーナブースではデザイナーSEがあって、レースに刺しゅうをほどこすデモを見せてもらいながら説明を聞きました。レースの下に不織布のような刺しゅう芯を挟み込んであったのですが、これは水溶性だそうです。水溶性といえばフィルム状のものしか知らなかったので、ちょっとびっくりしました。
 ハスクバーナのデモを見るたび驚くのは、レースプラス薄手の刺しゅう芯の組み合わせで、かなり大きく針数も多い刺しゅうを縫いつれを起こさずにきれいに仕上げることができるんです。サマンサではまず不可能なので、うらやましくてたまりません……。
 本体前面にある「FIX」というボタンを使用すると、枠に刺しゅう芯だけ挟み込んで、布地はその上に置き、刺しゅうを開始すると、刺しゅうの外側に布を安定させるステッチをぐるっとほどこしてから刺しゅうを始めるのだそうです。布に枠のクセをつけたくないときにいいかも。

 ジャノメブースでは、参考出品だそうですが、PR−600のような職業用刺しゅう専用機がありました。糸立てが8つあったので、8本針かと思ったら、4本針なのだそうです。刺しゅうサイズは24×20。

 「キルト」フェスティバルなので、一通りキルトを見てきましたが(当たり前か)、個人的目玉は草乃しずかさんのブースでした(キルトじゃないな)。雑誌等で作品を拝見していますが、本物の作品を見るのはこれが初めて。着物や帯の刺しゅうとか、のれんとか、どれも美しくて、来てよかったと思いました。

 ハスクバーナのブースで買ったアップリケはさみです。ずっとほしいと思いつつ、どうしても必要なものではないしと買わずにいたのですが、結局ゲット。刺しゅう用はさみを同じくハスクバーナのブースで買っていますが、切れ味よくて気に入ってます。07012402.jpg

posted by チム at 02:40| 埼玉 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月31日

韓国のインスタントラーメン

img066_m.jpg 久しぶりにドン・キホーテに行きました。放火事件があってからというもの、あのごちゃついて出口がどこだかわからないような造りが怖くなり、行くのをやめていましたけど、次男が行きたいというので。
 向こうが見通せないのは相変わらずですが、通路が少し広くなっていたのと、照明が明るくなっていたように思いました。
 画像は、購入してきた韓国のインスタントラーメンいろいろ。手前の辛ラーメンはあちこちでみかけますが、それ以外にジャガイモが素材の麺とかカップめんがあったので、何点か買ってきました。
 日本向け製品ではないようで、全部ハングルで表記されていて、何がなにやらわかりません…。
posted by チム at 09:08| 埼玉 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月23日

デジカメがほしいんだけど

 ふと気がつくと、シュンとハリーの日記に掲載する画像が、いつもシュンとハリーを座らせての記念写真風ばかりです(--;)。
 愛用していたコンパクトデジカメが壊れてしまったので、今はW-zero3esのカメラ機能で撮っています。電話の付属機能の割にはきれいに撮れるとは思っているのですが、何しろ追従性がよくないので、動いているときの画像が撮れません。Exif情報も記録されないし。

 やっぱりデジカメ専用機がほしい……。

 そう思って、電気屋に見に行ったり、価格comの口コミ情報をチェックしたりして情報収集しています。
 いろいろ見ていると、例えばコンパクトでも光学ズームの倍率が高いほうがいいとか、マクロ機能が強ければ、散歩の途中で見つけた花を大きく撮ることができるとか、なにかと妄想が広がります(^^;)。

 それで、今、これがよさそうだと注目しているのは、富士フイルムのFinepix F30、リコーのCaplio R5、オリンパスのμ750。それぞれ、得意なところがあって、F30は室内でも明るくきれいな画像が撮れるらしいし、R5は広角28ミリ+7倍ズーム+マクロ1センチと多機能のようだし、μ750は5倍ズームで生活防水仕様で持ち運びによさそう。
 値段も、価格comの値段だとだいたい2万円台後半ぐらいらしいです。

 まあ、こうやって悩んでいるときがいちばん楽しいときだったりして。悩んだあげくに、結局、やっぱりesのカメラ機能でいいや、となっていまうかもしれません。
posted by チム at 23:32| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月07日

激安のパン屋

 今、勤めているところは、工業団地の中にあります。先日同僚の人に連れられて行った、工業団地内のパン屋には驚きました。コッペパン5本入りぐらいの袋を、4袋で100円とか、菓子パン4個で100円とか。定価はあってないようなもので、例えば4個入りの胚芽パン4袋まとめ買いではちょっと多過ぎ、ということであれば、別の種類のものと組み合わせて100円、というように、レジの人が柔軟に対応してくれます。

 パン工場の一角にあるプレハブ事務所を店にしてあって、その工場で作られたパンを販売しているのだと思うのですが、それにしても、なんでこんな価格になるのでしょう。「工場の試作品かもね」と同僚は言っていましたが、たとえそうでも、ちゃんとしたパンです。

 ちなみに、今日買ったのはフランスパン1本、胚芽パン4個入り1袋、菓子パン4個、丸いなぞのパン(?)4個入り1袋、チョコ蒸しパン6個入り1箱、しめて380円ぐらいでした……。
posted by チム at 21:30| 埼玉 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月15日

まずはチムとここでチムでサインしないです(BlogPet)

きょうチムで、インターネットみたいな選択した。
まずはチムとここでチムでサインしないです。
そこでチムがここへカードとかメールされたみたい…
ちなみにチムと名称は変更したかもー。


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「サマンサ」が書きました。
posted by チム at 11:09| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月15日

だいたいの設定終了

 W-zero3esを購入してから約1ヶ月。ようやく設定が一段落しました。

 別に、買った状態のままでも使用することはできるんですけど、カスタマイズ可能となると、より使いやすいように、便利なように設定を変えてみたり、ソフトを導入したくなったりするものです。

 というわけで、導入したソフトの一覧です。

【スケジューラ】
 さいすけ
【電話帳】
QDz
【ビューア】
T-Time,TTV
【データ入力系】
 0号テキストエディタ、日記帳ソフトNiQ、ポケットひかる
【ユーティリティ】
GSFinder、Runner
【ゲーム】
ポケットごたく
【その他】
XnView Pocket、Pocket WakeUP、TCPMP、AirDictionary

これらのソフトのおかげで、使いやすくなりました。ソフト開発者の方々に感謝です。
posted by チム at 23:42| 埼玉 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。