2006年09月15日

こんなところで

 就職先を見つけるのは苦労するんじゃないかと思っていましたが、なんとか見つかり、9月初旬から働き始めました。
 製造業の事務で、今は近々辞める人の引き継ぎで覚えることが多くて大変です。

 ところで、いつもは事務所で作業しているのですが、用事があったので、昨日初めて作業現場に行きました。大きな工業用の機械が所狭しと置かれてあって、そんなに広くはない工場内なのに、迷子になりそうです。

 材料を現場の人に手渡しつつ目の前の機械を眺めると、何だか見慣れたロゴが……。それは、ブラザーのロゴでした。

 製造業といっても繊維業ではなく金属系です。ブラザーって、工業機械も製造しているんですね。びっくり。OA機器とミシンだけかと思っていました。
posted by チム at 22:57| 埼玉 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月25日

電子書籍ビューアについて

 わたしにとって、スケジューラと同じくらいの必須アイテムが電子書籍ビューアです。

 MI-E1にはブンコビューアが付いていて、愛用していました。どこが気に入っていたかというと、
 1)読んでいる途中の本と、次に読む本を一緒に持っていくことができる(データだから当たり前なんですけど)。
 2)寝る前に読んでいて、うっかり寝てしまっても、どこまで読んだか記憶しておいてくれる。それに、オートパワーオフで勝手に電源が切れてくれる。
 3)芥川龍之介や夏目漱石などをただで読むことができる(青空文庫のおかげ)。
 4)意外と読みやすい。

 こんなところでしょうか。
 そんなわけで、外出するときだけでなく、家にいるときもブンコビューアを活用していました。
続きを読む
posted by チム at 23:49| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月19日

メール投稿について

 帰省する前に、ロリポブログとSeesaaブログで、メール投稿ができるように設定しました。どうしてもメール投稿が必要なわけではなかったんですけど、いちどモブログというのをやってみたいと思っていまして(^^ゞ。
 それに、今の料金体系だと、画像付きのメール使用料は定額料金に含まれるのです。

 ちなみに、現在の料金プランはウィルコム定額プラン+データ定額です。周りにウィルコムの利用者がいないので、通話し放題、というのはわたしには関係ないのですが、画像や添付ファイル付きも含めて、メールし放題というのはとても魅力的でした。
 メールし放題、に絞れば、定額プランよりも標準コース+オプションメール放題のほうが月額使用料がかかりません。3年以上使用していてなおかつ年間契約ということになると、標準コースの料金は月額2,126円。オプションメール放題525円を加えると、2,651円で、メールが使い放題になります。月額2,900円の定額プランよりはお得になります。
 でも、インターネットの接続を考えた場合、標準コースだと0.105円/パケット、定額プランだと0.021円/パケット。5倍の違いがあります。それに定額プランにはオプションでデータ定額やリアルインターネットプラスがありますからねぇ。大してインターネットを使わない月には、pic@nicからプランの解除をすればいい、と思いました。

 料金プランの話はここまでにして……。

 自宅でメール投稿の設定をして、帰省先から画像を入れて記事を投稿しました。ロリポブログのほうはうまくいったんですけど、結局Seesaaのほうは投稿できずじまいでした。メール送信まではうまくいくのに、記事に反映されません。
 不思議に思いつつ、帰宅してから原因を調べてみたら、なんのことはない。投稿するメールアドレスを書き間違えていたからでした。
 Seesaaの場合、投稿するときのメールアドレスをブログの設定画面から指定することができます。わたしのアドレスに使っている"-"を、"_"と打ち間違えてありました……。
posted by チム at 11:39| 埼玉 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マッサージチェア

06081801.jpg 実家の親が購入したマッサージチェアです。買ったとは聞いていましたが、足や手までマッサージするタイプとは思っていませんでした。なんでも、展示品を通常価格よりも10万程度引いてもらって購入したそうな。それにしてもけっこうなお値段です。

 試しに使ってみましたけど、エアーバッグが膨らんで圧迫されたり、もんだりたたいたりというのが、お任せコースで数種類選べて(自分でメニューを考えるのもできるらしい)、10数分間マッサージされます。

 足がむくみやすくて、夜は指で押したあとがなかなか戻らなかったりするんですが、さすがにマッサージ後はむくみが解消されていました。
 ほしくなりましたけど、スペース的にも金銭的にも我が家には無理。ときどき電器店で展示品を使わせてもらおうかな……。
posted by チム at 00:10| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月09日

インターネット接続設定に悩む

 まずはメールの送受信ができるようにしなければ、と買って最初に行ったのはオンラインサインアップでした。
 W-zero3esは安心だフォンからの機種変更で、その前はHV-200という折りたたみ端末でした。これでは通常のメールも使っていたので、機種変更の際に窓口の人に「メールはそのまま残しておいて下さい(そのうち使うかもしれないと思ったので)」と言ったのですが、ちゃんとメールアドレスもその他の設定もそのまま残っていました。
 そういえば、普段使用しているメールアドレスへの転送設定もそのまま残っていたんですが、安心だフォンを使用していた数年間、pdxメールからの迷惑メールは一件も転送されてきませんでした。

 それはさておき、オンラインサインアップで通常するソフトウェアの選択もすんで(それぞれ推奨のソフトを選択)、まずはあちこち(主に自分のアドレス)にメールを送信。ちゃんと送信できていることを確認してから、今度はインターネットの接続を試してみましたが、こちらはどうもうまくいきません。エラーメッセージが出て、ローカルのページが表示されるばかりです。

 取扱説明書に書いてある順番できているし、「オンラインサインアップを完了するとすぐにホームページを閲覧したり、メールを送受信することができます」と書いてあるので、???と思いつつ、プロバイダーの接続設定をしなくてはつながらないんだろうか、と@niftyの接続設定をしてみましたが、やっぱりだめ。

 そこで、
 設定>接続>接続>既存の接続を管理>センタ名称設定
 から、「自動選択」にチェックが入っていたのを「@nifty」にチェックをつけて、再度接続してみたら、やっとつながりました。

 逆に、「@nifty」にチェックが入った状態で、pdxメールの送受信はできないようなので、普段は「CLUB AIR-EDGE」を選択しておいて、インターネットにつなげるときだけ切り替える、というようにしないといけないみたいです。とりあえずメモ。でも、何かいちいち切り替えなくてもすむような設定は取扱説明書のどこかに書いてあるのかな……。

 ちなみに、Willcomで各プロバイダーの番号が書いてあるのは、以下の通り。
 Willcomトップページ>サービス>データカード向けサービス>対応プロバイダー>パケット対応プロバイダー一覧はこちら 
posted by チム at 15:12| 埼玉 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月07日

買ってしまいました W-ZERO3 es

06080701.jpg 結局、物欲に負けて(__;)、W-ZERO3 esを購入してしまいました。現在、使えるように設定しているところです。

 「買いました」カテゴリに入れようかと思いましたが、設定内容などの備忘録を兼ねて、それ専用のカテゴリを作ってメモ代わりにすることにしました。


posted by チム at 17:35| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月01日

気になるW-ZERO3 es

 もともとコンパクトで多機能なものが好きでして、Zaurus MI-E1をかれこれ4年間使用しています。スケジューラ兼読書端末として活用してきました。

 そろそろ買い換えたいと思って、注目していたのはSL-C3200でした。広辞苑はついているし、画面がきれいで読書端末としても使いよさそうだし、ほしいほしいと思っていたんですが……。

 ほんの数日前に発売されたW-ZERO3 esが、今や気になってしょうがないです。SL-C3200の約6割の重さでありながら、PDAとしての機能と電話機能を持ち合わせ、しかもスライド式キーボードを搭載しています。

 ダイヤルキーでメールを打つのが苦手なわたしにとっては、小さくてもJIS配列のキーボードがついているのは、とてもありがたいのです。

 先週末、近場の電気店に見に行ったら、店員さんが実際に使える端末を触らせてくれました。SL-C3200や先行のW-ZERO3に比べれば、そりゃ画面サイズは小さいですが、それでも意外と文字は読みやすく思えました。

 これがあれば、これまで外出するときにはZaurusと携帯電話の両方を持って出ていたのが、1個で済んでしまいます。

 う〜ん、悩ましい。
posted by チム at 23:18| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Creative Machine Embroidery 9,10月号

 数年前になおなおさんに教えてもらったCreative Machine Embroideryというミシン刺しゅうの雑誌を、定期講読しています。

 恥ずかしながら、作品作りに全然役立てていませんけど、ミシン刺しゅうの活用事例とか関連ソフトの紹介など、興味を引かれる記事が載っていて、雑誌が届くのを楽しみにしています。

 今回はフリンジ刺しゅうとカタログソフトが特集になっていました。

CMEの表紙
posted by チム at 21:52| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ミシン刺しゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月24日

迷っています

 時間と気持ちの余裕ができたので、こちらに記事を移行してからデフォルトのままにしてあった、小粋空間さんのテンプレートを手直しすることにしました。
 とはいっても、ヘッダーの色を変えて画像を差し込む程度ですけど。

 一通り手直ししたところで、ふと、「いっそのこと、書き込みができないでいるMovable Typeのほうをいったん削除して再インストールすれば、ログも取ってあるし、そのまま使えるようになるかも」と思いつきました。
 そこで、最新版をダウンロードして、テンプレートをこちらと同じイメージに作り替え、ある程度のところまで作り上げたところで、こちらに移転の旨を記載しようと管理画面にアクセスしました。

 そこで目に付いたのが、Seesaaの新機能。今度はビデオブログやRSSプレイヤーという機能を追加したのだとか。Movable Typeにはそんな機能はありませんからねぇ……。そうそう使わないかもしれないけど。

 なんだかそこで気勢をそがれて、やっぱり再移転は見送ろうかとも思ったりして。

 ゆっくり寝てからどうしようか考えることにしよう……。

 
posted by チム at 00:49| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月22日

講座が終了しました

 4ヶ月間に渡る訓練校での学習が終了しました。

 たかだか4ヶ月間とはいえ、久しぶりに朝から夕方までびっちり学習するというのは20数年ぶりのことで、大変だった反面とても楽しかったです。

 わたしが受講したのはOAソフトを習得するための講座でしたが、担任の講師の方によれば、県では職業訓練はだんだん縮小する傾向にあるそうで、OA実践科とか介護サービス科など、そのうちなくなるかもしれないとのことでした。
 技能を習得したければ、自費で民間施設で勉強せよ、ということなのかな。
 でも、ハローワークを通してこういう講座を受講しようと思う人というのは、たいてい失業中で、講座費用を用意するのが大変なのではないでしょうか。

 受講生は、世代はバラバラでしたが、皆さん遅刻も欠席もほとんどなくまじめに学習していました。就職につなげたいとの意識が強いからなのでは。

 できることならば、縮小されることなく今のまま講座を存続させてほしいものです。

 ところで、カリキュラムの中にはワード、エクセルだけではなく、簿記、LAN設定やアクセス、エクセルVBAもありました。
 学習目標はワード・エクセルの習得のはずでしたが、実はいちばん学習していておもしろかったのは、アクセスとエクセルVBAでした……。
 いちばんなじめたといいますか。昔、開発系の仕事をやっていたので。言語はすっかり忘れてしまったものの、ロジックの組み立ては意外と忘れないものだと思いました。
posted by チム at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。