2006年06月27日

合格しました

 簿記3級に合格しました……。

 「3級」というと、「たかが」と考えたくもなりますが、大変でした。借方貸方もわからない状態から始めたのですが、各勘定科目、例えば売掛金が資産の借方とかいうのを覚え、それから試算表の作り方を覚え、期末処理の仕方を覚え、精算表を作成するのを覚え……と、覚えることだらけで、老化の一途をたどるわたしの脳には大きな負担でした(^◇^;)。

 試験では、まず、これまでの模擬テストではほとんど載っていなかった分記法に動揺して第2問は仕入のT勘定が非常に怪しい解答になりました。それと、第3問、残高試算表の合計が合いませんでした。
 最近の試験では、この試算表での仕訳の量で合格率が上下するように見受けられたのですが、それでいけば今回の試験では、特に癖のある仕訳があったわけではなく、仕訳の量も少なかったので、ポイントの稼ぎどころだったわけなのですが。
 それと、第5問の精算表では、返品された商品の金額を繰越商品に足す、というところに頭が回りませんでした。これまでにそういうパターンの問題を解いたことがなくて、やはり1ヶ月そこそこの学習では発想に応用がきかない、と痛感しました。

 それだけ間違っているのがわかっていて、よく合格できたもんだと思われるかもしれませんが、簿記検定の採点方法はちょっと変わっていて、答案用紙に書き込んだ解答全てが採点対象というわけではありません。
 試算表や精算表など書き込まれる量が多いせいか、要所要所に配点される方式で、運良く間違えたところが配点対象になっていなければ、間違えたところがあっても100点満点になることもあるかも。

 模範解答の速報を見ると、配点位置によっては合格しているかも、という非常に宙ぶらりんな状態だったので、ここ2週間は全く落ち着きませんでした。やっと結果が出てほっとしています。

 簿記3級は実務にはあまり役立たない、という話も聞きますし、今後の職探しの追い風になるかはわかりませんけど、やればできる、という自信はちょっと持てました(^^)。
posted by チム at 20:53| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月25日

サマンサの液晶が……(BlogPet)

きょうチムで、刺しゅうしたかも。


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「サマンサ」が書きました。
posted by チム at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月09日

バージョンアップしたら……

トラックバックスパムの多さに業を煮やして、Movable Typeのバージョンアップをしてみたら、調子が悪くなってしまいました。記事が書き込めないし、ふと気がついたら、トップページの記事が消えていたりして。

事態をゆっくり検証している時間がないので、雑記帳、シュンとハリーの日記、ともに移行することにしました。雑記帳はseesaa、シュンとハリーの日記はロリポブログにしました。

毎日勉強に明け暮れています。あさっては簿記検定試験があります。難しかったらどうしよう。年に3回試験があるのですが、回によって非常に難しいときがあって、正直なところ、2ヶ月足らずの学習では、自信が持てません……。

弱音を吐きつつ、寝ます。
posted by チム at 00:38| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月28日

迷惑なトラックバックスパム

 再来週簿記の試験があるので、試験勉強に追われています。トシなので(__;)、覚えたつもりでいても、ちょっと時間が経つと忘れてしまって、なかなかスムーズに頭に入っていきません……。
 明日はエクセルのテスト、簿記の試験の直後にパワーポイントを使ってのプレゼンテーションもあるし……。

 そんな中、困っているのはトラックバックスパムです。今日なんか、正確に数を数えていたわけではありませんが、50件あまりもトラックバックスパムが送られてきました。一応、対策は取っていたんですが、どうも対策に対応されてしまったらしくて、削除してもきりがありません。

 あまりやりたくはなかったんですが、Movable Typeをバージョンアップしてみましたが、どうもうまく動かないみたいです。しばらく我慢していれば、減ってくるのかなぁ。困ったものです。
posted by チム at 21:03| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月06日

ALPSLABの地図サービス

 仕事柄、地図サービスがなんとなく気になってしまうのですが、ALPSLABというサイトでは、自分のホームページに地図を貼り付けることができるサービスを提供しています。

ALPSLAB baseというフリースクロールが可能な地図サービス、ALPSLAB clip!というブログなどに簡単に地図を貼り付けることができるサービス、ALPSLAB slideという、簡易ルート再生可能な地図をホームページなどに貼り付けることができるサービスなのだそうです。

 説明を読んでいるだけでは、何がどう違うのかよくわからないので、東京ビッグサイトの地図を貼り付けつつ試してみたいと思います。


 続きを読む
posted by チム at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月23日

1日が短い

 前回の書き込みから1ヶ月も経ってしまいました……。

 長男次男がそれぞれの学校に進学し、わたしも職業訓練校での学習を開始して、心身共にめいっぱいです。1日が短く感じます。
 先日新聞に書いてあったと思ったんですが、意外と公立中学で給食でないところはあるようですね。わたし自身は中学校まで給食でしたし、地元でも中学校までは給食があります。ですから、長男が高校に進学するにあたって心配だったのは、「毎日弁当」。結構プレッシャーでした(^◇^;)。
 高校には学食がありますから、まあ、いざとなればお金を持たせて「学食で食べてね」と言えばいいわけですが、なるべくそれは避けたい。お金がかかりますし。料理のレパートリーが少ないので、図書館で弁当の本を借りてきたり、手持ちの本のレシピを組み合わせたりして、何とかこの2週間をしのぎました。
 ちなみに、わたしのと長男の2つ分作っています。

 訓練校での学習は、情報数学という2進数や16進数を扱う学習をやったり、WordやExcelの学習もぼちぼちやっています。なかなか進度が速くて、わたしはそれでもパソコン操作には慣れていますから何とか今のところは大丈夫なんですが、慣れていない人にとってはついていくのが大変かもしれません。
 簿記検定の試験が6月半ばにあります。受験するには簿記の授業時間が少ないと講師の人は言っていましたが、せっかくの機会だからと受験することにしました。知識がまるでないところからの出発なので、まだちんぷんかんぷんの状態です。あと1ヶ月半で受験できるまでのレベルになっているのかなぁ(--;)。
posted by チム at 23:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月24日

つかの間の学生生活

 4月から、職業訓練校で勉強することになりました。といっても、ほんの3ヶ月そこそこなんですが。

 以前書きましたとおり、わたしは現在外に勤めているんですが、そこのパートの雇用がかなり不安定という話は内部でも(それからネットでも)耳に入っていました……(__;)。ちなみに誰もが知っているところです。
 職場の先輩から「この時期以降は危ない」というのを聞いていまして、その時期が来る前に何とかしようと、いろいろと探していたところ、たまたま職業訓練校でいろんな講座を開催しているのを発見。
 ごく短期から3??6ヶ月程度の短期コース、1年コース、2年コースとあるようですが、2年コースは高校卒業程度の人たちのためのものらしくてわたしには関係ありません。1年コースは社会人でもOKなんですが、講座費用が有料ですし、雇用保険も入っていないので、1年間も無収入は痛すぎる。というわけで却下。

 短期講座で集中的にOAソフトの勉強をする、というのも考えましたが、オフィスソフト系の扱いは実はあまり得意ではありません。まっぷっぷとか刺しゅうプロだったらまあ何とかなるんですけど。2,3日の講座受講で実践に役立つような力は付くまいと、4ヶ月の短期コースにすることにしました。

 一応、これを受講するには試験に合格する必要があります。中学校卒業程度のレベルという国語と数学のテストだそうで、数学の文章題は結構難しかったです。解けないのもありました……。情けない。

 まあなんとかこれに合格して、4月から通うことになったわけです。

 月??金まで、朝から夕方までの授業ということで、まさに学生時代に逆戻り、ということになりそうです。後半は、授業は午前中のみで、午後は就職活動、ということが多くなると、先日のオリエンテーションで講師の方がおっしゃっていました。就職のための講座ですからね。

 事務系の仕事は募集年齢が低めのところが多くて、ちょっとわたしには厳しいのですが、景気が上向きということですし、これを機会になんとか近場で条件の少しでもいいところに入れればいいのですが。そのためにも勉強勉強。

 そういえば、自宅から通える範囲にある、別の職業訓練校には服飾縫製科があります。一瞬、こっちがいい、と思いましたが、講習期間が長いですし、やはり洋裁はわたしの場合趣味にとどめておいた方がいいと(不器用ですから)、やめました(^^ゞ。
posted by チム at 23:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

次男の卒業式

 先週の長男の卒業式に続き、今週は次男の卒業式がありました。

 残念なことに、わたしは出席できなかったので、夫に行ってもらいました。こういう式典に出席できなかったのは今回が初めて。返す返すも残念です……。

 次男の担任の先生はとてもまめな人で、学級通信を毎週発行してくれました。来週の時間割も入っていることが多くて、そういうときは次男は自分でキープしてわたしに手渡さなかったので、見ないものも何枚かあったのですが、その学級通信を冊子にまとめ、卒業式で一人一人に配ってくれました。
 卒業アルバムに載っていた、子供たちの何でもランキングとか、子供たちが自分宛に書いた手紙、保護者の、これまでを振り返っての感想なども一緒にまとめてありました。
 まさかここまでしてくださるとは思いもせず、感謝感謝です。いい先生に受け持ってもらってよかった??。
posted by チム at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月15日

長男の卒業式

 今日は長男の卒業式でした。
 
 9年間の義務教育は、長かったようで過ぎてみればあっという間。
 中学校生活は授業参観やPTA活動が小学校の時に比べてかなり少なくなり、また長男はあまり学校のプリントをまめに持ち帰って見せるタイプではないので、学校の様子もあまりわからないまま終わってしまいました。それがちょっと残念です。

 3年生になってからのこの1年間、前半は部活に、後半は受験勉強に力を入れて、なんだかずいぶん精神的に成長したように思えます。
 ありがたいことに、第一志望の高校に合格でき、あとは4月の入学式を待つのみです。いや、その前にクラス分けのテストがありますけど。
posted by チム at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月14日

トイレが詰まった

 突然、トイレの水が流れにくくなりました。発見したのは次男で、何回水を流しても紙が流れていかなかったそうです。
 その事態を悪化させたのが長男。原因を詳しく言うのははばかられますが、水がほとんど排水されなくなって、便器からあふれるんじゃないかというぐらいまでになってしまいました。しばらく放っておくと、徐々に流れていくのですが、それでもうっかり水を流せません。

 水回り専門という業者に頼もうかと思って、あれこれ検索してみると、トイレの詰まりを直すのに何万とかかるらしい。う??ん……。詰まったのに気がついたのが夕方から夜にかけて、だったので、この場合夜間料金もかかるらしいです。下水道管のつまりがあったらさらにかかるとか。

 とりあえず、夜から朝のトイレは近くのコンビニとか公園のトイレで済ませ、仕事から帰ってからの午後に業者を頼むことにして、もう少し情報収集をしてみました。

 すると、結構自力で何とかしている人がいるようなんですね。道具は、スポイドゴムという、柄の先にお椀を伏せたようなゴムがついているもので、それを排水口に密着させて勢いよく引くと、中の異物が取れるのだそう。

 うちにも排水口用のが1つありますけど(こんな感じのもの)、【カクダイ】スポイドゴム(大)昔ながらのスッポン水洗トイレ・排水口等の詰まり除去に!
より効果的なのはこっちの形のものらしいです。【カクダイ】スポイドゴム(和・洋式兼用)トイレのスッポン和式・洋式のどちらにも使えます!

効果的だというほうのものを、ホームセンターに買いに行きました。
すると、トイレ詰まり用の道具は上記の他に、真空パイプクリーナーカクダイ 真空式パイプクリーナー 6058
というのと、水洗トイレ洗浄機【カクダイ】和式・洋式対応トイレ詰まりを押し出す、取り出す!水洗トイレ洗浄機というのがあるのに気がつきました。

真空パイプクリーナーは、水があふれそうになっている我が家のトイレに使うには抵抗がありすぎます。柄の長いスポイドゴムにするか排水口から用具を差し込んで、ハンドルをグリグリ動かすタイプの水洗トイレ洗浄機にするかしばし悩みましたが、水はねがないという宣伝文句に惹かれて水洗トイレ洗浄機を買いました。

帰宅して早速使ってみることに。早くしないと、うまくいかなかった場合業者を呼ばなければいけません。

用具の先端を排水口に差し込み、かなり奥まで入れた後に、ハンドルを回してみました。何度か回しているうちに、排水口付近の汚水が、スーッと引いていきました。これはうまくいったかもしれない……。
後ろで見ていた長男に、バケツに水を入れて持ってきてもらい、流してみると何とか水が流れていくようです。勇気を出して、タンクの水を出したら、いつも通りに水が流れていきました。ホッ。

引き出した用具の先端には、綿のようなものがついていました。詰まった原因は、多分ハリーのウンチかもしれません。ハリーはわたしの敷き布団の綿を引き出すのが趣味なのです(__;)。それはそれで、別の心配ができてしまいましたが。

ともあれ、数万円を覚悟していたトイレ詰まりの解消が、2600円で解決したのはさすがに嬉しくて、長男とアイスで健闘をたたえ合いました(^◇^;)。長男からは感慨を込めて「主婦って大変だねぇ」と一言。いや、普通の主婦はこんなこと滅多にやりませんて。
posted by チム at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。