2005年09月20日

しまった……

 シュンとハリーのアルバム用にレンタルしていたinfoseekアルバムですが、最後に管理画面にアクセスしてから半年経ってしまったので、削除されてしまいました……。何の気なしにinfoseekのメールチェックをしてやっと気がつく始末。

 どうしようかなぁ。

 とりあえず、アルバムページから2002年のinfoseekアルバムへのリンクは外します。データ自体はハードディスクに残っていますけど、枚数が結構あったし、これをまた、例えばYahooPhotoか何かに移行、ということになると、手間もかかるし。

 これからシュンとハリーの画像は、ブログのほうのみ、にします。とりあえず。動画と大型刺しゅうをアップロードしてあるニコンのオンラインアルバムも、このうっかりミスをやらかしてしまいそうです。
posted by チム at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月15日

刺しゅうプロVer.6.04

 刺しゅうプロVer.6のアップデートプログラムが公開されました。バージョンは6.04だそうです。

 「小さな円に同心円縫いが正しく設定できない不具合を解消」とか、細かい修正内容で、期待していた大型刺しゅう分割機能は載っていませんでした。う??ん、残念。待っていたのに。


 
posted by チム at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ミシン刺しゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月14日

杏仁豆腐

 先日、東急ハンズに行ったときに目について、衝動買いしてしまった杏仁霜。杏仁霜と牛乳、粉ゼラチン、砂糖で、杏仁豆腐ができるということです。

 袋に書かれてある分量で材料を混ぜて鍋で沸騰するまで暖め、プリンカップに入れて冷やすとできあがります。杏仁豆腐ってこんなに簡単にできるものなんですね。かなり柔らかめのできあがりで、プリンみたいにひっくり返して出すと平べったくなってしまいますけど、味は中華料理店のものとあまり変わらない……ような気がします。

050901401.jpg
posted by チム at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

つけたばかりなのに

 やはり両面テープでアイロン台カバーをつけるというのは無理があったようで、1日持ちませんでした(__;)。ぐるっとテープをつけたにもかかわらず、大半の部分がはがれてきてしまって……。そんなもんですかね。

 というわけで、アイロン台カバーの縁をバイヤステープでくるんで、中にひもを通してしぼりました。



こんな感じ。
単体では役に立たなかった両面テープも、カバーを安定させるのにちょうどよく、しわも寄らずに張ることができました。まあ、人にお見せするものでもありませんが……。
posted by チム at 14:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ソーイング・クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月13日

アイロン台カバーの張り替え

 アイロン台カバーが汚れてきたので、先日ユザワヤに行ったときに買ったアイロン台カバーに取り替えました。

 端をバイアステープ仕立てにしてゴムを通そうかと思ったんですが、カバーの付属品に両面テープが2つもついてきたので、試しに使ってみようと、アイロン台の下部に両面テープを使って貼り付けてみました。



 つけたばかりのときは、まあまあきれいにできあがったんですが、やはり両面テープ……。だんだんはがれてきました。これはやはりバイヤステープをつけて、ゴムを通したほうがいいかも。
posted by チム at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ソーイング・クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月30日

BuzzEditのインストールが終わった

 やっとBuzzEdit Ver.2のインストールができました。

 何がまずかったのかというと、BuzzEdit Ver.2のインストールには、シリアルNo.とライセンスキーというのが必要なのですが、インストールの過程でシリアルNo.までは受け付けてくれるのですが、ライセンスキーを受け付けてくれません。

 BuzzEditVer.2はBuzz Toolsからファイルのダウンロード販売で手に入れました。シリアルNo.とライセンスキーは、購入後Buzz Tools社からのメールで与えられたんですが、そのデータをコピーアンドペーストしても、受け付けてくれないのです。

 考えられるのは、Ver.2からそれ以降のアップグレードでキーが変更になった、くらいなのですが、それについてのお知らせをもらった覚えがありません。いえ、BuzzTools社からのメールは何通かもらっていたのですが、ろくに読まないうちに廃棄してしまっていたので、全然記憶に残っていません。

 サポートセンターに連絡しようか考えつつ、仕事にかまけて忘れていたら、BuzzTools社からメールが届きました。やはり、ライセンスキーが変更になったということで、新しいライセンスキーがメールに書かれてありました。
 早速それを使って登録してみたら、スムーズに登録完了。よかった……。

 この際だから日本語に対応しているEmbirdに鞍替えしようか、などとちらっと考えましたけど、機能的に似たようなものだったら、すでに持っているものを使った方が経済的ですからねぇ(^^ゞ。PESデータを色別に分割する機能は、今のところ刺しゅうプロにはありませんし、重宝するソフトです。
posted by チム at 23:55| Comment(2) | TrackBack(0) | ミシン刺しゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月25日

JanomeのMemoryCraft11000

 海外のJanomeから新しい刺しゅうミシンが出たようです。MemoryCraft11000という機種名で、これまでの最上位機種、MemoryCraft10000(日本ではスーパーセシオ「Secio PC」)のさらに上位に位置づけられるのではないかと。

 紹介ページを見ると、刺しゅう範囲は8×8インチ(20×20センチ)。ちなみにInnovis4000Dは7×12インチ(18×30センチ)。画面サイズは書いてなかったんですが、かなり大きいカラー液晶を持っています。
 おもしろいのは、この液晶画面がボタン(あるいはスイッチか)で、上下するのです。操作する人の目の高さに合わせることによって、肩こりを軽減するため、らしいです。また、Janomeの刺しゅうミシンはブラザーなどほかのメーカーのものと違って、刺しゅう機を刺しゅうするときに取り付けるのではなく、ミシン本体に刺しゅう機能が内蔵されていて、刺しゅうするときに本体からそれを広げて(?)使います。上でリンクしたページで紹介ビデオを見ることができるんですが、画面を上下させたり、刺しゅう機を開いたりしているのを見ていると、何だかミシンというよりは昔流行った(今も?)合体ロボットみたいです……。

 データのやりとりは、PCカード、CD-ROM(オプション)、USBメモリ、それとワイヤレスStitchLink(なんだろう、これは)だそうで、専用カードあるいはUSBでパソコンとつなぐ、というD300よりも選択肢が多くて使い勝手がよさそうですね。

 新しい刺しゅうソフト(Customizer11000とDigitizerPro)もじきに発売されるそうです。

 この新しいミシンとソフトは、日本では発売されるのかな。液晶画面は大きいですし、その画面から直接刺しゅうデータの編集もできるみたいですから、発売されたとしても、かなり高額になるかもしれませんね。
posted by チム at 15:09| Comment(5) | TrackBack(0) | ソーイング・クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月18日

やっと終わった??

 7月半ばからかかりきりになっていた仕事がやっと納品できました\(^O^)/。何百ページものデータを黙々と打ちこむ地味な作業で(なんだって、わたしの作業は地味なものばかりですが)、やっていると永遠に終わらないんじゃないかと思えるぐらい納期が遠く思えました……。

 仕事が終わったらまずやらなければいけないのは、次男のTシャツの補修。胸ポケットと裾の糸が切れていたんですが、迷彩柄が気に入って、ほつれたまま着ているので早く直さねば、と思っていました。納品後すぐに直して一安心。

 あとは、自分用Tシャツとか壁掛け時計の装飾とか、いろいろやりたいことはあるんですが、一度にはできませんから、順番に片付けていかねば。
posted by チム at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夜のお菓子

 帰省したときにお茶請けに用意してくれてあった、浜名湖名産の「うなぎパイ」です。昔から疑問だったんですが、なぜこれって「夜のお菓子」なのかな。味は甘めでどう考えても3時のおやつ向きだと思うんですけど。

 うなぎは精がつくから(;^_^A)夜のお菓子?と勝手に解釈していたら、裏の説明書きに「夜の調味料ガーリックを配合」と書いてあるのに気がつきました(^◇^;)。ガーリックって夜の調味料だったんですね……。


posted by チム at 01:09| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月17日

簡単パン

 今のオーブンレンジを買うときに、各社の商品のカタログを集めて機能などの比較をしたんですが、どのメーカーにもついていたのが簡単パン(あるいはらくらくパンだったか)作成機能です。
 なんでも、電子レンジ発酵機能でパンの発酵を促進するのだとか。

 そういわれても、16年前のオーブンレンジにも発酵機能はあったので、何がどう違うのやら。

 取扱説明書を読むと、発酵させるときに使うキーが違います。普通のパンを作る場合の発酵は、我が家のオーブンレンジの場合、「1段オーブン」キーを押して、「発酵40℃」を選ぶのですが、簡単パンの場合は「レンジ」キーを押して、「レンジ発酵」を選んで発酵することになっています。

 多分、庫内の温度を40℃に設定する通常のオーブン発酵ではなく、レンジ発酵とは電子レンジで記事の内側から温める、ということなんでしょう。

 先日図書館で借りてきた45分で電子レンジパンによれば、発酵は電子レンジ弱(170℃)で、とあるので、「レンジ発酵」はレンジ弱のことなんでしょうね。

 部分的にこの本を参考にさせてもらったものの、取扱説明書に沿って作ったので、作り始めてから焼き上がるまで1時間半かかりました。先日お菓子を作ったときに余った粒あんを使ってあんパンにしてみました。まじめにこねなかったせいかキメは荒かったものの、ちゃんとしたあんパンになりました。
 ちなみに取扱説明書のレシピでは、160グラムの強力粉で8個のパンができることになっています。

05081701.jpg
posted by チム at 23:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。