2005年08月07日

統合してみました

 雑記帳と手作り部屋を統合しました。テンプレートは何だか地味になってしまいましたが、仕事が一段落してからもう少しかわいらしい(?)ものに変えようかと思っています。

 統合した理由ですが、下の記事にも書きましたけど、
 1)雑記帳と手作り部屋のどちらに書こうか迷うものもあって、どうせだったら統合した方がいいのでは、と前々から思っていた。
 2)ブログを増やしたところで書き手は一人なので、更新が進みません。記事を分散させるよりは集中させた方がいいと判断した。

 というところです。

 雑記帳も兼ねると雑然としてしまいそうなので、サブカテゴリーを使用して記事を分類することで少しは見やすくなるのではないかと思います。

 タイトルは雑記帳(心惹かれる物や事)を使おうと思っています。まだ変更していませんけど。「のんびり手作り」もそれなりに愛着がありますけど、以前、何かのキーワードで検索したとき、全く同じタイトルのブログを見つけてしまったこともあって、いつか変えようと思っていました。

 雑記帳のほうは、そのうちトップからリンクを外します。

 というわけで、また改めてよろしくお願いします。
posted by チム at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月06日

テンプレートを変更

 ちょっと仕事から逃避しています……。

 雑記帳と手作りの部屋を統合しようかと思っています。
 ミシンとか手芸系のイベントのことを書くときなど、どっちに書けばいいか迷ったりするので、いっそサブカテゴリを活用して一本化した方がいいのではないかと。

 というわけで、テンプレートを変更してみました。これまでのはどうもサポートがなくなってしまったみたいで、掲示板なりブログなりで何らかのサポートがないと何の変更もできないわたしには敷居が高くなってしまったのです。

 とりあえずこちらのほうでテンプレートを変更して、うまくまとまったら、手作り部屋のほうに統合しようと思います。はじめから手作り部屋のほうのテンプレートを変えればよかったわけですが、こっちを先にしようとなぜか思いついてしまったもので。

 サブカテゴリの設定とか折りたたみとか、サイドメニューの中身など、変更点はいっぱいあって、いつになったら完成できるかわかりませんが、ぼちぼち直していきたいと思います。
posted by チム at 01:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月05日

インストールできました

 やっと刺しゅうプロをインストールできました。

 お客様相談室から結局Ver.1の入ったCD??Rを送付していただきました。Ver.1からVer.6までスムーズにインストールでき、動作も確認。すっきりしました……。ちなみに、Ver.1から一気にVer.6へのアップグレードはできなくて、4、5、6と順番にやらないとだめらしいです。
 この先、数年後にパソコンを買い換えるとしたら、またVer.1から同じことを繰り返すのかと思うと、何だか面倒くさいな。

 損傷したフロッピーはお客様相談室に宅配便で送ることになっています。
 トラブルでお客様相談室に連絡したのは初めてですけど、担当者不在ということではありましたが、まめに対応していただいてありがたかったです。

 ついでにBuzzEditもインストールしようと思ったら、シリアルナンバーのメモが見つからなくて先に進みません。どうしてわたしってこうなんだろう(__;)。
posted by チム at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ミシン刺しゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月01日

インストールできそう

 ブラザーお客様相談室より回答をいただきました。

 それによれば、アップグレードを目的とする場合、Ver.1のインストールにカードライターの接続は必要ないのだそうです。よかった……。ソフトのインストールが、カードライターを接続していないといけないというのであれば、どこかでRS-232C←→USB接続ケーブル(そんなものあるのかな)を調達してこなくては、と思っていたので、ほっとしました。

 CD-Rにフロッピーの中身を焼いて、ということについての回答がなかったので、こちらについてはどうなのかわかりませんけど、これはVer.1のフロッピーディスクが送られてきてから試してみようと思います。うまくいかなければフロッピーディスクドライブを買えばいいことだし。

 ということで、Ver.1のフロッピーを送付していただいたら、またインストールの様子について書きます。
posted by チム at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ミシン刺しゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

刺しゅうプロのバージョンアップができない

 ところで、新しいパソコン(7430JP)にはRS-232Cコネクタとフロッピーディスクドライブがついていません。

 ここで困るのが刺しゅうプロの再インストールです。

 わたしはVer.1からのユーザーでして、Ver.4以降アップグレード版でバージョンアップしてきました。Ver.1はソフトはフロッピーディスクで、Ver.4以降はCD-ROMで供給されています。
 そして、現在のVer.6をインストールするにはVer.1のフロッピーディスクが必要です。
 まず、FDドライブがない。そして、さらにまずいことに、Ver.1の起動ディスクが壊れていることに気がつきました……(__;)。

 そこで、ブラザーのお客様相談室に問い合わせたところ、壊れたフロッピーディスクは対処してもらえるとのことでした。ちょっと安心。

 しかし、今度は、インストール時にカードリーダライターがパソコンに接続された状態でなければいけないかとか、フロッピーディスクの内容をCD-Rに焼いて、それからインストールできるかというのが、気になり、再度問い合わせをしました。

 現在、回答待ちです。

 フロッピーディスクについては、外付けのものを買えば何とかなるにしても、RS-232Cコネクタについてはどうなんだろう……。備品を買い足ししなくてもなんとかなるようであればいいんですけどね。「対処できませんから製品版を別途購入してください」なんて言われるのは、いやだなぁ。
posted by チム at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ミシン刺しゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パソコンを買い換えました

 愛用のVAIOの調子が、ちょっと前(いや、かなり前からか)からおかしくなりました。
 立ち上がりが異常に遅い。電源を入れてから、使えるようになるまであまりに時間がかかるので、スイッチを押した後、いったん席をたって洗濯物を干したり、麦茶を作ったりと一作業してちょうどよいぐらいなのです。
 パソコンの立ち上がりだけでなくて、ソフトの立ち上がりや動作もかなり緩慢で、ストレスがたまります。それでなくてもストレスいっぱいの仕事が入っているのに(愚痴モード(__;))。

 というわけで、ついにパソコンを買い換えることにしました。

 おまけ大好きなわたしは、大手メーカーの付属ソフトいっぱいのパソコンに惹かれたのですが、値段とスペックに折り合いがつきません。いや、スペックはそこそこでいいと思うわたしに対し、夫はそれなりのスペックのもののほうがよいと主張します。

 で、結局選んだのは Gatewayの7430JP というノートパソコンです。

 CeleronだAthlonだと言われても、その違いがよくわからないのですが、店の人に「3Mぐらいのエクセルのファイルはストレスなく動きますか」と聞いてみたら、「エクセルは入っていませんけど、もっと負荷のかかるファイナルファンタジーが動きます」と胸を張っておられました。

 この7430JPというパソコンは、ソフトがほとんど入っていません。WindowsXPとDVD再生ソフトくらいなものらしい。家庭の医学があればいいなと思っていたわたしにとっては、何だか物足りない気がしましたが、よくよく考えてみると、愛用しているソフトはすべてフリーソフト、シェアウェア、製品版と、自らそろえたものばかり。結局はいい選択だったのかもしれません。

 お持ち帰りして、取るものもとりあえずOFFICEその他のソフトをインストール。キー配列がVAIOと違っているので、若干とまどいますが、キータッチは軽めでまあまあ打ちやすく、安心しました。
posted by チム at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月08日

メーカーのレシピページ

 何か買うときには、メーカーサイトや口コミ情報など、その商品についてネットである程度の知識を得るようにしています。
 便利な世の中になったものです。
 ネットが普及する前は情報収集といっても、購入を検討している機種を持っている人がそうそう周りにいるわけもなく、お店に行って、直接ものを見て、それでその場で決めていたような記憶があります。案外昔の方が購入するまでに至る時間は短かったかも。検討材料が少ないから。

 今回、オーブンレンジを買うときにも、各メーカーのオーブンレンジのページを拝見しました。商品の特徴をつかむためではあったんですが、販促のためか、各メーカーが用意するオーブンレンジを使ったレシピ集というのがあって、その力の入れ具合が各社違っていておもしろいなと思いました。

 レシピ集に一番力を入れているのはシャープです。メニューカレンダーに毎日のメニューが画像入りで入っていて、見やすいし、レシピの印刷用ページもあります。メニュー検索あり、鉄分補給などの機能レシピもありますし、ちょっと他のメーカーとはレベルが違うという感じです。今回わたしは三菱のオーブンレンジを選択しましたけど、前のはシャープでしたし、オーブンレンジといえばシャープというイメージを持っています(なぜとは聞かないでください。昔から持っているイメージなんです)。それゆえ、さすがと言いたい。

 ナショナルの「お料理スタジオ」も、定期的にメニューが更新されているようです。印刷用ページもあって便利だと思います。ただ、オーブンレンジ専用のページではなく、レシピによってはIHクッキングヒーター用のものもあるみたいです。それと、日々のお総菜というよりは、パーティーメニュー、イベントメニュー的なものが主体のようです。

 サンヨーは、見た感じ定期的なメニューの更新がされていないようにも見えますが、豆腐とかヨーグルトなどという、素材(スローフードと書いてある)の作り方と、それを使ったレシピいくつかが載っています。それはそれで便利かも。

 日立は、見たところ5つのメニューのみのようです。

 三菱は抗酸化レシピが4つ。三菱は「抗酸化」にこだわっているようで、取扱説明書兼レシピ集の他に抗酸化メニューのレシピ集がついていました。

 東芝はレシピサイトはないようです。探し出せませんでした。例えば商品を買った人が会員登録すると、会員専用ページでレシピを公開、なんていうサービスはあるのかしら。

 こうやって見ると、オーブンレンジについては、シャープのページが一番好感度が大きいです。ユーザーだけでなく一般の人も使える形でレシピをこれだけ公開してくれているとは。次回、購入を検討するときにはシャープも候補に入れておこう、という気になります。といっても、10数年後(今のが壊れるまで)になりますけど。
posted by チム at 15:30| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月03日

パイ菓子

05070301.jpg
 オーブンレンジを買ってからというもの、毎日必ず何らかの形で使っています。普段だったら鍋やフライパンで作るようなものまで、レシピにあるからとレンジを使ってみています。

 今日作成したのはパイ菓子です。生地から作ったのではなく、市販の冷凍パイシートを使いました。適当な大きさに切って溶き卵を刷毛で塗って、グラニュー糖をかけ、オーブンで焼きました。簡単ですけどおいしいです。
posted by チム at 01:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自主家庭教育学級のおでかけ

 役員の作業で忙しいと言いつつ、今年度も自主家庭教育学級に参加することになりました。金曜日に今年度初の企画でおでかけしてきました。

 目的地は川口市のSKIPシティ。彩の国ビジュアルプラザ内にある映像ミュージアムを見学しました。
 映画監督になったつもりでカメラワークを体験したり、コンピュータ上でドラマの効果音を編集したりと、なかなか楽しめました。大人でもおもしろいとは思いましたが、やはり子どもを連れてきて体験させると喜ばれそうです。空飛ぶじゅうたんに乗った映像を有料でビデオに撮ってくれるというサービスもありました。

 お向かいのビルにある彩の国くらしプラザで消費に関する勉強をしたあと、川口駅前にあるデパートで昼食をとって帰宅しました。このところ忙しい日が続いていただけに、いい気分転換になりました。

05063001.jpg 昼食のランチセットで出たデザート。豆乳プリンとシャーベット、パンナコッタ、だそうです。


 
posted by チム at 00:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月30日

物資検討委員会

 今年度、中学校での役員は給食委員会になりました。主な作業は給食材料の鮮度調査と物資検討委員会への出席です。この2種類の仕事を平役員(部長、副部長は本部の仕事があるため外れる)がこなすことになっています。鮮度調査は月1回、物資検討委員会は2ヶ月に1度なのだそうです。
 わたしは物資検討委員会への参加を選択しましたが、その委員会に参加してきました。

 数日前に本部役員から書類を渡され、どんな食物が検討されるかはわかっていたので、前日にスーパーマーケットで一通りの価格チェックをしておきました。100グラム単位ぐらいの価格がわかれば基準があってわかりやすいのではないかとは思いましたが、よく行くスーパーマーケットでは、野菜類に100グラムいくらなどという表示はありません。まさか、全品購入するわけにもいかず、とりあえず入数と値段だけのチェックにとどまりました。

 市役所の会議室に市内の小中学校の給食委員が集まって、前月の納入額、市場の相場価格を元に、来月分使用する食品の仕入れ額を検討し、決定して、納入業者にそれを報告し、納入業者がその価格でよいということであれば、その価格で来月分の食品を納入するという流れ、らしいです。

 その場にいた給食委員はみんな流れがつかめなくて困っているみたいでした。わたしもそうでしたけど。納入業者の見積価格は、たいていの物がスーパーマーケットでの価格に比べれば安く思えました。これだったらあえて納入業者に対して値切る必要もあるまいと思うんですが、でも、前月の納入額に比べると高い場合もあるんです。そういう場合、どうしたらいいのか。

 ちなみに、物によってはスーパーマーケットでの価格をはるかに上回る価格で提示される品物もあるとのことで、気をつけてくださいと本部の人から言われていました。今回はそういうものはなかったように思います。

 結局、市場価格を基準に納入価格を設定してみました。それを、後から入室した納入業者に提示してみましたが、たいていのものは納入業者の見積価格を下回る価格にはならず、なんとなく前月より高めの価格設定で終了しました……。

 取り仕切る人(市役所の人だろうか)によれば、なるべく委員会に出席する人は年間通じて同じ人にお願いします、ということでしたけど、すでに割り振りは決まっていますしそれは無理だなぁ。でも、1年通じて出席していないと、納入価格の推移もつかめないし、まともに意見を述べることはできないだろう、ということは感じました。
posted by チム at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。