何か買うときには、メーカーサイトや口コミ情報など、その商品についてネットである程度の知識を得るようにしています。
便利な世の中になったものです。
ネットが普及する前は情報収集といっても、購入を検討している機種を持っている人がそうそう周りにいるわけもなく、お店に行って、直接ものを見て、それでその場で決めていたような記憶があります。案外昔の方が購入するまでに至る時間は短かったかも。検討材料が少ないから。
今回、オーブンレンジを買うときにも、各メーカーのオーブンレンジのページを拝見しました。商品の特徴をつかむためではあったんですが、販促のためか、各メーカーが用意するオーブンレンジを使ったレシピ集というのがあって、その力の入れ具合が各社違っていておもしろいなと思いました。
レシピ集に一番力を入れているのは
シャープです。メニューカレンダーに毎日のメニューが画像入りで入っていて、見やすいし、レシピの印刷用ページもあります。メニュー検索あり、鉄分補給などの機能レシピもありますし、ちょっと他のメーカーとはレベルが違うという感じです。今回わたしは三菱のオーブンレンジを選択しましたけど、前のはシャープでしたし、オーブンレンジといえばシャープというイメージを持っています(なぜとは聞かないでください。昔から持っているイメージなんです)。それゆえ、さすがと言いたい。
ナショナルの「お料理スタジオ」も、定期的にメニューが更新されているようです。印刷用ページもあって便利だと思います。ただ、オーブンレンジ専用のページではなく、レシピによってはIHクッキングヒーター用のものもあるみたいです。それと、日々のお総菜というよりは、パーティーメニュー、イベントメニュー的なものが主体のようです。
サンヨーは、見た感じ定期的なメニューの更新がされていないようにも見えますが、豆腐とかヨーグルトなどという、素材(スローフードと書いてある)の作り方と、それを使ったレシピいくつかが載っています。それはそれで便利かも。
日立は、見たところ5つのメニューのみのようです。
三菱は抗酸化レシピが4つ。三菱は「抗酸化」にこだわっているようで、取扱説明書兼レシピ集の他に抗酸化メニューのレシピ集がついていました。
東芝はレシピサイトはないようです。探し出せませんでした。例えば商品を買った人が会員登録すると、会員専用ページでレシピを公開、なんていうサービスはあるのかしら。
こうやって見ると、オーブンレンジについては、シャープのページが一番好感度が大きいです。ユーザーだけでなく一般の人も使える形でレシピをこれだけ公開してくれているとは。次回、購入を検討するときにはシャープも候補に入れておこう、という気になります。といっても、10数年後(今のが壊れるまで)になりますけど。